佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

ブログ

おしゃれな間接照明がオススメ!部屋を明るくする照明選び

2023年3月2日

暗い部屋で過ごしていると、生活リズムが崩れたり視力が悪くなったりと、様々な面で悪影響を及ぼす可能性があります。
部屋を明るくする方法としては、照明以外にもたくさんありますが、おしゃれで部屋を広く見せられる「間接照明」の設置がオススメです。
今回の記事では、間接照明の選び方について解説します。

□部屋を明るくするメリット

1つ目は、清潔感のある印象になることです。
部屋が全体的に暗かったり、隅の方が暗かったりすると、なんとなく清潔感を感じられない部屋になってしまいます。
壁や床の黒い影が汚れに見えることもありますし、実際には清潔にしていても、掃除が行き届いていないのではという心理が働きやすい傾向にあります。

そのような心理効果だけでなく、実際に明るく照らされた部屋は、掃除がしやすく清潔に保ちやすいとも言えます。
ゴミや汚れが気になった時には、すぐに掃除ができますし、細かい部分までしっかりと綺麗にできるという良さもあります。

2つ目は、心身の健康を良好に保てることです。
太陽の光を浴びる機会が少ないと、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが不足し、精神的に不安定になりやすいことから、日照時間の短い地域ではうつ病を発症する人が増えると言われています。
暗い部屋で過ごすと、生活リズムが乱れやすい傾向にもあるため、明るい部屋で過ごすと心身の健康維持にも役立つと言えます。

3つ目は、ペットや植物にもやさしいことです。
室内でペットを飼っていたり、植物を育てていたりする方も多いでしょうが、人間に限らずこれらの健康維持・成長促進にも良い影響をもたらします。
ある程度の日当たりを確保できれば、動植物の健康維持にも貢献してくれます。

□おしゃれな間接照明を実現するためのポイント

間接照明とは、壁や床、天井などに光を反射させることで生じる、間接的な光によって空間を明るく照らす照明のことを指します。
眩しく光る光源が見えず、柔らかく反射した光が部屋に溢れるため、目のリラックス効果も期待できます。
また、間接照明からの光のグラデーションは、陰影を生み出して落ち着いたシックな空間の演出にも役立つでしょう。

間接照明を用いるメリットとしては、部屋の奥の方にある壁や天井を照らすことで、奥行きが感じられて部屋を広く見せる効果も挙げられます。
部屋を立体的に見せられ、おしゃれな雰囲気を演出してくれるでしょう。
また、おしゃれな間接照明を実現するためには、照らす場所ごとに種類を変えるのがポイントです。

壁を照らすのであれば、スポットライトを壁に向けるような方法も考えられます。
家具の背後や下部を照らす場合は、間接照明用のスタイリッシュなライトを見えない位置に置きます。
部屋全体として見ると、間接照明だけでは暗くなってしまう可能性も高いので、必要に応じて他の照明をプラスすると良いです。

また、間接照明の効果から照らし方を考えることもできます。
例えば、リラックスできる空間にしたいのであれば、やさしい光がまわるような間接照明を検討します。
特に低い位置の間接照明は、リラックス効果が高くなるため、家具の下を照らすのがオススメです。
部屋に奥行きを与えたい場合は、奥の壁やコーナーを照らし、立体的に見せたい場合は、ソファの下部や植物などを照らして影を楽しむ方法があります。

□間接照明の選び方

おしゃれで雰囲気ある部屋づくりができる間接照明ですが、配置や色、サイズなどでその効果は大きく変わってきます。
ご自宅にピッタリの間接照明を選ぶためにも、どのようにして選ぶべきかを事前に把握しておきましょう。

*使いたい場所で選ぶ

寝室で寝る際の補助照明として使いたい場合と、リビングでインテリアとして置きたい場合とでは、選ぶべき間接照明が変わってきます。
補助証明として使う場合は、置き場所や光の色・量が重要であり、インテリアとして楽しみたい場合は、デザイン性がとても重要です。
用途次第で光の量や欲しい効果が変わってくるので、何をポイントに置くかは明確にしておきましょう。

*種類で選ぶ

間接照明の種類としては、置き型やスポットライト型、バー型、テープ・コート状のタイプなど様々なものがあります。
種類によって得られる効果も変わってくるので、目的と照らし合わせて種類を選んでいくと良いです。

*機能で選ぶ

色を変えられたり点滅させたりできるものもあり、おしゃれを楽しむ目的でも設置する方はいらっしゃいます。
数段階に分けて光を調節、または無段階で調節できるような、調光機能がついているタイプもあり、シーンに分けて使えるのでオススメです。

□まとめ

部屋を広く見せたりリラックス空間をつくったりできることから、おしゃれな部屋で間接照明はよく取り入れられています。
部屋をさらにおしゃれに見せる工夫として、間接照明を置いてみることをオススメします。
当社では、お客様が現在の暮らしから未来に実現したいことまで、住宅に反映させるべくオーダーメイドで家づくりを行なっております。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりをお考えの方は、お気軽にご相談ください。

漆喰の塗り方!スポンジ仕上げやローラー仕上げについて解説

2023年2月22日

漆喰は、ある程度厚みをつけて塗るため、塗り方によって様々な模様がつけられる特徴があります。
その中にはスポンジやローラーを使うものもあり、使う道具次第で個性的な壁にできるのは非常に面白いポイントです。
そこで今回は、漆喰の塗り方や費用について解説します。

□スポンジやローラーを使った漆喰壁の仕上げ方

漆喰は同じ材料であっても、その塗り方によって様々な表現が付けられる建材です。
スポンジやローラーなどを使った塗り方が具体的に挙げられますが、以下ではメジャーな塗り方を6つご紹介します。

1つ目は「フラット仕上げ」です。
コテムラを一切残さず、平らで滑らかに仕上げる方法です。
一見簡単そうにも見えますが、漆喰の厚みを均等にしたり、コテムラを全く残さずに仕上げたりするのには、かなりの技術が必要なものだと言えます。
また、下地がガタガタな状態だと、その調整も必要なので、より難易度が高くなります。

2つ目は「コテ波仕上げ」です。
コテの跡を波のように残し、模様をつけてあげる仕上げ方です。
初心者にも簡単な方法であり、最も一般的な仕上げ方だと言えます。
塗り方としては、コテを一直線に優しく撫でるように仕上げます。

3つ目は「ハケ引き仕上げ」です。
フラットに仕上げた漆喰に、ハケやブラシを引いて仕上げる方法です。
ハケの跡が細い線のように残る仕上げ方で、横に引くだけでなく、波のようにうねらせるような動きをつけると、独特の模様がつけられるのが特徴です。
また、ブラシの細かさや形状などによって、仕上がりが変わってくる特徴もあります。

4つ目は「扇仕上げ」です。
コテ波を扇のように残す仕上げ方で、半円を描くように仕上げる方法です。
綺麗に等間隔で仕上げるには技術が要りますが、荒さを残しながら仕上げるのも独特の風合いがあります。
そのため、DIY初心者の方にもおすすめの仕上げ方だと言えます。

5つ目は「ローラー仕上げ」です。
フラットに仕上げた漆喰にローラーを転がし、模様をつける仕上げ方です。
スポンジ状やゴム性など、使う道具によって仕上げ方が変わる特徴があります。
ただ、厚みが均等に仕上がっている状態でないと、美しいローラー跡が残せないので、かなり難易度の高い方法だと言えます。

6つ目は「スポンジ仕上げ」です。
漆喰の表面を、台所スポンジでこするように仕上げる方法です。
道具を簡単に用意できるのが嬉しいポイントで、スポンジの硬めになっている部分で全体を軽く擦って仕上げます。
多少凸凹していても誤魔化しが効くので、道具の用意しやすさからもオススメの方法です。

□漆喰の仕上げ模様で重要なポイント

漆喰の模様の付け方には様々なものがありますが、仕上げ方によってはいくつか注意が必要なポイントがあります。
以下では、漆喰の仕上げ模様で重要なポイントを3つご紹介します。

1つ目は「厚み」です。
漆喰は、1ミリメートルくらいの厚みで均等に塗っていくのが一般的です。
しかし、パターンによっては2ミリメートル〜3ミリメートルくらいの厚みが必要な場合もあり、道具によっても変える必要があります。

2つ目は「ダイナミックさ」です。
仕上げパターンによっては、ある程度のリーチが必要な場合もあります。
その反対に、細かく道具を動かすパターンもあり、どの仕上げ方を選ぶかによって体を動かすことが重要です。

3つ目は「養生」です。
せっかく綺麗なパターンができたとしても、落として汚してしまっては元も子もありません。
そのため、養生をしっかりと行った上で、模様を入れ始めると良いでしょう。

□漆喰壁の費用

自分で漆喰壁にDIYする方法をとる場合、人件費がかからないので材料費のみで行え、その分費用も抑えられます。
ただ、必要な道具を全て揃えると、それなりの値段になってしまうことが多く、仕上がりもプロと比べると大きな差が出てしまうため、あまりオススメしません。
失敗を防ぐためにも、施工会社に依頼して綺麗な壁に仕上げる方法が無難でしょう。

依頼する際にかかる費用の内訳としては、職人さんの人件費、漆喰の材料費、下地処理費、既存の仕上げ材の撤去作業費などが挙げられます。
そのほかにも、養生テープや廃棄物処理費など、諸経費がかかってくることも把握しておきましょう。

漆喰壁にする場合、ビニールクロスと比較して倍以上の費用がかかる可能性が高いですが、施工の工程が多く手間と時間がかかるため、費用が高い傾向にあります。
もちろん、施工会社や壁の状況によっても費用は変わってくるので、一概にいくらだということは難しいです。
漆喰を新しい壁・古い壁、外壁・内壁に使うかでも費用が変わってくるので、施工会社の方によく相談しながら検討することをオススメします。

□まとめ

漆喰壁は、仕上げ方次第で様々な雰囲気を演出でき、オリジナリティあふれる壁に仕上げられます。
ランニングコストに優れていたり、脱臭・抗菌などの効果があったりと、メリットも多い漆喰壁をぜひ検討してみると良いでしょう。
当社では、お客様の細かなこだわりをしっかりお伺いした上で、オーダーメイドで住まいの理想的な形を見つけるお手伝いをいたします。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりを始める方は、ぜひご相談ください。

後悔しない家づくりを!快適なお風呂の広さや決め方について解説

2023年2月15日

日々の疲れを癒すお風呂の「広さ」は、快適性を左右する最も重要なポイントだと言えます。
広いお風呂に憧れている方でも、単純に広ければ広いほど快適というわけではないので注意が必要です。
家族にとってベストな広さのお風呂にするためにも、今回は快適な広さや決め方について解説していきます。

□家づくりの際にお風呂の広さはどう決める?

理想のお風呂の広さについては、「浴槽」と「洗い場」の広さを考慮した上で決めるようにしましょう。
使いやすいサイズは、それぞれのご家庭によって異なるため、その家庭にとってベストなサイズを考えることが重要です。
お風呂は、ほぼ毎日使う場所であり、狭く閉ざされた空間でもあります。
たった10センチでも大きく印象が変わり、その10センチの違いが毎日の快適さを大きく左右するものです。
サイズ選びに失敗しないで快適なバスタイムを楽しむためにも、以下でご紹介する基準をもとに慎重に選びましょう。

*浴槽

浴槽の奥行きは基本的にほぼ同じなので、大きさは「横幅」で決まってきます。
100センチ以下の浴槽は、ほとんどの方が足を伸ばせないので少し窮屈に感じるでしょう。
100〜130センチだと、身長が160センチ以下の方であれば、ある程度ゆっくり入れる広さだと言えます。
140センチだと、身長が180センチほどある方が少し膝を曲げて入れる程度の広さです。
160センチだと、どの方でも膝を伸ばして過ごせ、親子で入浴する際にも快適でしょう。
180センチだと、親子でゆったり入浴できるので、まだお子様が小さいご家庭ではオススメです。
また、奥行きが10〜20センチほど長いタイプの浴槽もあります。
このタイプの浴槽であれば、大人2人もしくは子供と一緒に入るのにぴったりなサイズだと言えます。
たった10センチほどの違いですが、体感としては大きく異なるので、ぜひこの10センチにこだわると良いでしょう。

*洗い場

浴槽の幅は決まっているので、坪数次第で洗い場の広さが変わってきます。
1坪は、1人で入浴するには十分ですが、2人以上では狭く感じるかもしれません。
1.25坪であれば、子供との入浴にはもちろん、介護にも便利な広さだと言えます。
1.5坪だと、1人で入浴するにはかなり広く感じるでしょう。
洗い場が広いと開放感を得られるだけでなく、介護や子供と一緒に入浴する際にとても便利です。
その反面で掃除に手間がかかったり、広さの割りに浴槽自体は大きくならないなど、いくつか気をつけるべき点もあるので注意しましょう。

□お風呂のオススメの広さ

新築でお風呂をどうしようか悩んでいる場合、ユニットバスを検討している方が多いでしょう。
ユニットバスには様々なサイズがありますが、浴槽の幅はほとんど70センチ程度なので、「面積」が快適性を左右してきます。
以下では、戸建てとマンションのユニットバスについて、オススメの広さについてご紹介していきます。

*戸建て

戸建て用の一般的なサイズとしては、「1216サイズ(0.75坪)」と「1616サイズ(1.0坪)」がよく使用されます。
特に1坪サイズは、広すぎず狭すぎずといった、ちょうど良い広さが人気の理由だと言えます。

*マンション

マンションでは、「1418サイズ」と「1620サイズ」がよく使われ、特に「1418」の人気が高い傾向にあります。
洗い場もちょうど良い広さで使い勝手が良く、浴槽も160センチ程度の方が足を伸ばせるくらいの大きさです。
ユニットバスのサイズ選びをする際は、メジャーで測ってもなかなかイメージしにくいものです。
そのため、実際にショールームまで足を運び、自分の目で見て広さを確認することをオススメします。
ショールームには、様々なタイプのユニットバスが展示されているので、実際に洗い場で立ったり浴槽に入ったりして、広さや動きやすさについて確認してみましょう。

□ご家庭にあったお風呂を選ぶポイント

ショールームで実際に確認するのもオススメですが、そのほかにも広さを決める上で意識したいポイントがいくつかあります。
住み始めてから後悔しないためにも、家族全員が快適に入浴できるお風呂を目指しましょう。

家族にとってちょうど良いお風呂を選ぶためには、まず「家族構成から逆算する」方法を試してみましょう。
子供がいないご家庭でも、大きめのお風呂を理想としている場合は、1.25坪サイズを希望する方も多いですが、戸建ての浴室は天井が高いので1坪タイプで十分とされています。

1.25坪サイズがオススメなのは、幼稚園児のようなまだ小さい子供が2人以上いる場合からです。
洗い場に子供と親が居られるスペースが必要となるので、1坪タイプよりも洗い場が40センチほど広いと使い勝手が良いです。

また、1.25坪サイズの洗い場が40センチほど広いタイプだと、車椅子をそのまま運び入れられるくらいのスペースになるので、かなりゆったりとした印象に仕上がるでしょう。

また、「今の住まいと比較する」方法も、お風呂の広さで失敗しないための1つの手段です。

お風呂に限った話ではありませんが、今の住まいと大きく変えた結果、失敗したと感じるケースは多いです。
お風呂を住み替え前より広くしたことで、掃除が面倒になったり、広さゆえの寒さを感じたりと、ストレスを生んでしまうことも少なくありません。
今の住まいと比較しつつ、大きく変更しないことが快適に入浴するためにベストな方法だと言えるでしょう。

□まとめ

1日の疲れを癒すお風呂だからこそ、快適な広さを確保することが重要です。
広ければ良いというものではなく、完成してから後悔してしまうケースも多々あるので、家族の状況を加味した上で広さを考えることをオススメします。
当社では、お客様の現在の暮らしから、未来に実現したいことをカタチにする家づくりをいたします。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりを始める方は、ぜひ当社までご相談ください。

上に戻る