佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

ブログ

平屋はコの字型がおすすめ!その理由や注意点について解説します!

2023年1月15日

平屋というと、長方形の形が一般的で最もイメージしやすいですが、そのほかにも様々な形があります。
形によって魅力や利便性が異なるため、まずはどのような形が存在するのかを知り、それぞれの特徴を把握することが重要です。
そこで今回の記事では、様々な平屋の形を、そしてその中でもオススメな「コの字型」の間取りについてご紹介します。

□どのような形の平屋がある?

様々な形が存在する平屋は、その形次第で実現できる間取りも変わってきます。
理想的な平屋づくりをするためにも、まずは平屋の形について4つご紹介します。

1つ目は「コの字型」です。
これは文字通り、カタカナの「コ」の形をしている平屋を指します。
家の中央部分に庭を設けられ、程良く開放感を感じられる形だと言えます。

2つ目は「I字型」です。
I字型の平屋は、長方形の少し細長い形をした平屋を指します。
一般的な平屋の形でもあるためシンプルで、比較的自由な間取りを実現できる形です。

3つ目は「L字型」です。
L字型は、アルファベットの「L」の形をした平屋を指します。
庭の面積を広く確保できるため、かなりの開放感を得られる平屋の形だと言えるでしょう。

4つ目は「ロの字型」です。
カタカナの「ロ」の形をした平屋を指しており、ひらけた中央スペースに庭を設けると、四角で囲まれた形となります。
プライベート空間が最も高い形だと言え、防犯面に優れている特徴があります。

□最もオススメの形は?

これまで4つの平屋の形について、それぞれの特徴を踏まえてご紹介してきましたが、その中で最もオススメなのが「コの字型」の平屋です。
なぜ他の形よりもオススメなのか、以下では平屋をコの字型にする4つのメリットをご紹介します。

*中庭を居室に取り込める

中庭を居室内に取り込んで、居室の一部のようなくつろげる空間に仕上げられるメリットがあります。
例えば、中庭にウッドデッキを設けて、床面を居室の床と同じくらいの高さにします。
このようにすることで、中庭という外の空間でありながら、まるで居室の延長線上にある部屋の一部として利用できます。

また、同じことをリビングで行えば、今度は中庭がリビングの一部となり、完全に取り込んでリラックスできる空間となります。
第2のアウトドアリビングとも言え、「中の居室の空間」と「外の中庭の空間」を一体化した家づくりが可能となるのです。

*外の光を居室内に取り入れられる

コの字型にすることで、他の形よりも採光面で優れた平屋にできるメリットがあります。
中庭をコの字の中央部分に置くと、中庭から居室内にたっぷりと外の光を取り入れられるようになります。
また、中庭と接している部屋に掃き出し窓のような大開口を設けると、室内に太陽の光を思う存分取り込めるのでオススメです。
暗くなりがちな奥の方の部屋でも、長時間に渡って光が行き届くようになるので、常に明るく快適な空間づくりができます。

*居室内の風通しが良くなる

外の光だけでなく、気持ち良い自然の風を、居室内へとたっぷり取り入れられます。
建物の中央に中庭があることで、住宅内に完全な風の通り道ができ、常に風を感じられるようになります。
換気の面でもメリットが得られるため、健康的な暮らしを支えられるでしょう。

*居室感覚で利用できる庭を設けられる

コの字型の間取りにする場合は、中庭は三方を建物に取り込まれる形となります。
建物全体で外の視線を遮られるため、外から見える中庭はほんの一部になります。
塀や植栽によって工夫を施せば、中庭を完全にプライバシーが確保された空間にできるので、まるで居室のような感覚で利用できます。

□コの字型にする際の注意点とは?

このようにたくさんのメリットが得られるコの字型の平屋ですが、残念ながらいくつかデメリットも存在します。
建ててから後悔することを防ぐためにも、コの字型の平屋を採用する際の注意点を2つご紹介します。

まずは、「建築費用が高くなる」ことです。
家の形はシンプルな方が建築にかかるコストを抑えられる傾向があり、凹凸が多い家は比較的高額になる可能性が高いです。
この理由としては、凹凸が多いと材料のつなぎ目が多くなり、その分手間がかかるだけでなく、材料の端切れや無駄な部分が出やすくなることが挙げられます。

さらに外構工事や照明設備など、中庭をせっかく設けたからといってこだわり過ぎると、予算オーバーになりかねません。
このような様々な理由から、一般的な形と比較すると費用が高くなりがちなのです。

次に、「維持が大変」なことにも注意が必要です。
コの字型の平屋を綺麗に保つためには、以下のような問題を解決する必要があります。

・中庭に木を植えたら、枯れ葉の掃除に手間がかかる
・リビングの光に虫が集まってしまう
・ウッドデッキを長持ちさせるためのメンテナンスが定期的に必要
・排水口にゴミや枯葉などが詰まって流れが悪くなる
・中庭に面して大きなサッシを設置するとガラスを拭くのが面倒

リビングから常に中庭が見えているような状態であれば、部屋と同様に中庭も綺麗に保つ必要があります。
後悔を防ぐためにも、長い目で見たときにメンテナンスが楽にできる中庭づくりが重要です。

□まとめ

平屋は「コの字型」にするのが最もオススメで、他の形とは違ったメリットがたくさん得られます。
その一方でいくつかのデメリットが存在することも理解し、広い視野でどの形がベストなのかを考えることで、家族にとってより良い平屋づくりができるでしょう。
当社では、品質を保ちお客様一人一人と向き合い、叶えたい夢に全力でお答えするために、年間10棟を限定で施工しております。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で平屋はもちろん、家づくりを始める方はお気軽に当社までご相談ください。

トイレの位置はどこが良い?家づくりを始める方は必見です!

2023年1月7日

理想の家づくりをする上では、家族みんなが不便な思いをしない「スムーズな暮らし」を実現したいものです。
これから家づくりを始めるのであれば、家族構成や日々の使い勝手なども考慮した上で、間取りを決める必要があります。
その中でも、特にデリケートなスペースである「トイレ」は、後悔したと感じるケースが多い間取りの1つです。
ストレスなくトイレを利用するためにも、今回はトイレの位置について解説していきます。

□トイレで後悔しがちなポイントとは?

トイレに関する後悔には様々なものがありますが、以下ではありがちな後悔例を3つご紹介します。

1つ目は「トイレの数が足りない」ことです。
例えば、2階建の家に家族4人で暮らしており、トイレを1階に1つのみ設置した例を想像してみてください。
朝の忙しい時間や急にお腹の調子が悪くなった際、もしも1つしかないと混雑して非常に使い勝手が悪いと感じてしまいます。
トイレによるトラブルを引き起こさないためにも、家族構成や家の大きさを考慮して考えることが重要です。

2つ目は「トイレの位置が悪い」ことです。
トイレを玄関の近くに設置した場合、音やニオイに悩まされる可能性があります。
特に来客時には困ることになるので、トイレをどこに配置するかは非常に重要だと言えます。

3つ目は「トイレの収納が少ない」ことです。
トイレットペーパーのような欠かせないアイテムに加え、掃除道具や消臭剤などをトイレの中に収納しておくケースも多いでしょう。
たくさん物を収納したいと思っている場合は、小さいと使い勝手が悪いと感じてしまうため、何を入れるかを考えた上でスペースを確保しなければなりません。

□家づくりをする際に避けるべきトイレの位置は?

トイレを配置する際は、しっかりとシミュレーションを行なった上で決めることが重要ですが、どの位置にすれば快適に利用できるのでしょうか。
以下では、避けるべき3つの位置をご紹介します。

*玄関から丸見えの位置

先ほども少しご紹介しましたが、玄関近くにトイレを配置するケースはよくあります。
LDKとも程良く距離を置けて、トイレに最適なスペースが確保しやすいことから、玄関近くに配置する間取りも多いのです。
しかし、来客時に玄関で話をしている場合、ご家族の方がトイレに行きたいのを我慢しなければならないことも考えられます。

また、トイレが終わって出たときに玄関にいる人と鉢合わせてしまえば、当然気まずい思いをするでしょう。
玄関の近くにしか配置できないのであれば、せめて丸見えにならないように配慮をすることが大切です。

*LDKから丸見えの位置

トイレのドアを開けて目の前にソファでくつろいでいる人がいたり、ダイニングテーブルでご飯を食べている人と目があったりする位置では、嫌に感じる方も多いでしょう。
特に音やニオイが気になる場所なので、LDKのすぐ近くにトイレがあると、落ち着かないトイレになりかねません。
間取り的にどうしてもLDKの近くに配置する必要があるのであれば、その間に目隠しをつくって丸見えにならないような対策をしましょう。

*階段近くの位置

階段からすぐ側にトイレを設置する場合、トイレのドアが階段を利用した人とぶつかってしまう可能性があります。
それによって怪我をする危険性も増してしまうため、避けたほうが無難な位置だと言えるでしょう。
もしも設置するのであれば、扉を引き戸にして邪魔にならないようにして、安全面での配慮を欠かさないようにしましょう。

□理想的なトイレの位置はどこ?

トイレの位置を決める際は、「音・ニオイ」「家族構成」以外にも考慮したいポイントがいくつかあります。

例えば、「設備の充実度」も重要なポイントで、どの程度充実させたいかによっても設置場所が変わる場合があります。
掃除の手間を考えてタンクレストイレを採用する場合は、近くにて洗い場を設置する必要があるでしょう。
このような場合は、手洗い場を設置できるだけの広いスペースが必要となるので、ある程度設置場所が限られます。
手すりや介助用のスペースを確保した場合も、広いスペースは必要です。

また、「アクセスのしやすさ」も重要で、急にトイレに行きたくなった時にアクセスの悪い場所に置くと不便に感じてしまいます。
いくら音やニオイが気になるからといって、LDKから遠すぎる位置に設置するのは避けた方が良いでしょう。

これらを踏まえながら理想的なトイレの位置を考えると、「洗面所の近く」に配置するのがオススメです。
洗面所と隣接させておけば、トイレを使用した後にすぐ手を洗えるので便利です。
トイレ内に手洗い場を設ける必要もなくなるので、小さなスペースにも設置可能です。

そのほかの位置としては、「寝室近く」の場所に設置するのもオススメです。
2階建て以上の住宅の場合は、寝室を2階に設けるご家庭が多いでしょう。
夜間に急にトイレに行きたくなった時に備えて、2階に2つ目のトイレを設置すると非常に便利です。
メインで利用するであろう1階のトイレよりは簡易的なもので十分なので、家族の人数が多い場合は2つ目の設置を検討してみてください。

□まとめ

気持ち良くトイレを利用するためにも、あらゆる状況を把握した上で、家族全員がリラックスして使える空間にしましょう。
当社では、トイレのような暮らしの上で欠かせない間取りはもちろん、お客様ご家族にとって住まいの理想的な形を、オーダーメイドで実現いたします。
日々の暮らしを豊かにするためにも、一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりを始める方は、お気軽に当社までご相談ください。

家づくりを始める方へ!キッチンの種類や選ぶ際のポイントをご紹介します!

2022年12月30日

毎日暮らす上で欠かせないスペースである「キッチン」は、使い勝手やお手入れのしやすさだけでなく、省エネ性・デザイン性なども検討して選びたいものです。
ご家族のライフスタイルによって、そのキッチンを使いやすいと感じるかは大きく異なるため、ニーズにあった種類のキッチンを選ぶことが重要です。
そこで今回の記事では、キッチンの種類や選ぶ際のポイントをご紹介します。

□家づくりを始める前に!上手なキッチンづくりのポイントとは?

キッチン選びをスムーズに行うためにも、事前にどのような箇所を確認しておくと良いか知っておくと良いです。
以下では、キッチンを選ぶ際のチェックポイントを2つご紹介します。

*流行やデザインだけで選ばない

キッチンの種類を知るために、まずはショールームで実物を見て確認することがオススメです。
多種多様なキッチンが並べられている中で、デザイン性や最初の印象のみで決めてしまいそうにもなるでしょう。
しかしながら、設置してから長く使用することを考え、使いやすさを重視することが重要だと言えます。

対応している調理器具や収納の広さなどの要素は、キッチンごとに大きく異なります。
そのため、ご家族のライフスタイルや調理方法を考慮した上で、キッチンの種類を選ぶと失敗を防げるでしょう。

*種類ごとのメリット・デメリットを理解する

調理方法やライフスタイルを軸にしてキッチンを考える場合、種類はある程度絞れてくるものです。
そして、実際にどのような種類にしようか選ぶ際に合わせて考えたいポイントが、種類ごとのメリット・デメリットです。

キッチンの種類によって、得られるメリットもあれば、注意すべきデメリットもいくつか存在します。
一見素敵なキッチンでも、使うご家庭によってはあまり適していない場合も考えられます。
そのため、事前にメリット・デメリットを理解した上で選ぶと、設置してから後悔することもなくなるでしょう。

□キッチンの種類は何がある?

様々な種類があるキッチンですが、それぞれの特徴を理解した上で選ぶことで、ご家族のライフスタイルに合ったキッチンを選択できます。
ここからは、5つのキッチンタイプをご紹介します。

1つ目は「センターキッチン」です。
ダイニング側からも調理に参加できるセンターキッチンは、家族や友人などの2人以上で調理・配膳する際に適しています。
ダイニング側がよく見渡せるため、小さなお子様がいるご家庭でも安心して作業に取りかかれます。

その反面、散らかっていると目につきやすい特徴があるため、常に清潔に保つことを忘れないようにしましょう。
また、調理に伴うニオイや油煙がダイニング・リビングに広がりやすいので、注意が必要です。

2つ目は「セミオープンキッチン」です。
手元を隠しつつも、家族とのコミュニケーションが楽しめるセミオープンキッチンは、見守りも対話もしやすい特徴があります。
センターキッチンと同様に、ニオイや油煙などの対策は必要ですが、多少散らかっていても手元は隠せるので安心です。

3つ目は「セミクローズドキッチン」です。
散らかりがちなキッチンを隠しつつも、ダイニングとのつながりを持てるセミクローズドキッチンは、明るく調理中の孤立感が低い傾向にあります。
半個室型のキッチンなので、ニオイや油煙も広がりにくく、調理にも専念しやすいメリットがあります。
夏場は熱気がこもりやすいため、熱中症対策もしつつ快適な空間づくりをしましょう。

4つ目は「オープンキッチン」です。
ダイニングとひと続きになっているので、明るく開放的なオープンキッチンは、配膳がスムーズに行えて動線が短い特徴があります。
ダイニングやリビングからも採光が取れるため、手元が暗くならずに調理中も安心です。
しかし、散らかっていると目につきやすく、ニオイ・油煙ともに広がりやすいので注意が必要です。

5つ目は「クローズドキッチン」です。
ダイニングからも見えずに独立した空間であるクローズドキッチンは、散らかっていても目につきにくい特徴があります。
手元が隠れており、ニオイ・油煙もダイニングやリビングに流れにくいため、調理に専念したい方にはオススメのキッチンです。
独立していることで、ダイニングとのコミュニケーションが取りにくいことには注意が必要です。

□キッチンのサイズ・高さはどれくらいが良い?

まず、サイズに関しては「奥行き65cm・間口2m55cm」が一般的です。
以前は「奥行き55cm」が一般的なサイズでしたが、現在は「奥行き65cm」と少し広い方が主流で、大きめのフライパンも楽に洗えるようなサイズが人気です。

間口がお好みのサイズをお選びいただけますが、「2m55cm」が一般的でしょう。
シンクとコンロ、調理するスペースに作業しやすいと感じる広さを確保しつつ、シンクとコンロの移動距離を適切にすることが大切です。

次に、キッチンの高さに関しては、使用する人の身長に合わせるようにしましょう。
目安としては、床からワークトップの高さまでで「身長(cm)÷2+5cm」がベストです。

キッチンの高さが低いと、無理な体勢での作業が強いられ、腰痛の原因にもなります。
その反対に高すぎると、腕が上がって肩こりになったり、力がうまく入らずに効率が悪くなったりする可能性があります。
長時間立って作業する場所であることを踏まえて、高さ選びは慎重に行うようにしましょう。

□まとめ

使い勝手の良いキッチンにするためにも、ご家族のライフスタイルにあった種類を選びつつ、高さ・サイズ選びも慎重に行うようにしましょう。
当社では、お客様の現在の暮らしから未来に実現したいことを、細かなこだわりもしっかりとお伺いした上で家づくりを行います。
快適な暮らしを実現させるためにも、一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりを始める方は、お気軽に当社までご相談ください。

上に戻る