佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

ブログ

平屋に中庭は必要なのか?メリットやデメリットについて解説します!

2022年12月22日

最近では、平屋に中庭を設けることを検討される方が増えつつあります。
中庭を設けることで、暮らす上での快適さがアップすることが、導入を検討される方が多くなっている理由です。
しかしながら、中庭を設けるにあたってデメリットもいくつかあるため、メリットだけに目を向けることは避けるべきでしょう。
そこで今回の記事では、平屋に中庭を設けるメリットやデメリットをご紹介します。

□平屋に中庭を設けるとどのようなメリットが?

以下では、平屋に中庭を設けると得られる4つのメリットをご紹介します。

1つ目は、「室内の日当たりを良くできる」ことです。
部屋の数が多く、面積もかなり広い平屋の場合、建物の中央にある部屋がどうしても日当たりが悪くなることがあります。
また、本来であれば南に配置するLDKを、立地条件によって北側に持って行かざるを得なくなるケースもあるでしょう。
当然北側であれば、南側のよく日が当たる場所よりも悪くなってしまいます。

他にも日当たりが悪くなるケースはいくつか考えられますが、中庭を設けると日当たりに関する問題は一気に解決できるのです。
室内の中庭に面する部分に窓の開口部を設け、そこから外の光を取り入れれば室内を明るく照らせます。
暗かった室内を一気に明るく快適な部屋にできるので、これは中庭を設ける大きなメリットといえるでしょう。

2つ目は、「家全体の風通しを良くできる」ことです。
例えば、窓が少なかったり、北側にあったりすることが原因で、風通しの悪い部屋があったとします。
そこに中庭を設け、上記の部屋の中庭側に開口部を設ければ、阿蘇の開口部から外の風をたくさん取り込めます。
その結果として、建物全体の風通しが良くなることも期待できます。

3つ目は、「室内のプライバシーを守れる」ことです。
平屋に中庭を設ける場合は、建物のロの部分を中央につくったり、Lの字やコの字のくぼみで建物に囲まれるような形でつくったりします。
つまり、建物に囲まれた中庭になるため、外から見られることはなく、完全にプライバシーが守られた空間にできます。

室内の中庭に面する開口部を、外からの視線を気にせずに開けられるため、気持ち良い風もたくさん取り込めます。
開放的でありながらプライバシーが守られていることも、一般的な庭にはないメリットです。

4つ目は、「快適なアウトドアリビングとして活用できる」ことです。
完全にプライバシーが守られているため、中庭という外の空間でありながら、室内のように使えます。
例えば、中庭にテーブルや椅子を設置すれば、お茶を楽しんだり食事もできたりと、アウトドアリビングとして活用できます。

□平屋に中庭を設けるとデメリットもある?

たくさんのメリットがある一方で、デメリットがいくつかあることには注意が必要です。
以下では、平屋に中庭を設ける2つのデメリットをご紹介します。

1つ目は、「土地代が高くなる」ことです。
中庭は建物の内側に設けるため、敷地面積が広くないと敷地内に収まらなくなってしまいます。

例えば、床面積が30坪で中庭が3坪の場合は、単純に計算して33坪の平屋が入る敷地が必要です。
また、車を何台か所有している場合は、土地の大きさや形にもよりますが、その駐車スペース分も確保する必要があるでしょう。
土地の坪単価が安かったとしても、敷地面積が多ければ、その分全体の費用としては高くなる可能性が高いのです。

2つ目は、「維持管理費用が発生する可能性がある」ことです。
中庭の仕様は様々ですが、中でも1番多く採用されているのが「ウッドデッキ」です。
前面に施工することもあれば、縁側のように施工することもあるウッドデッキですが、耐久年数が短いため、1年に1回は補修・修復作業などのメンテナンスが必要です。

その反面、木粉とプラスチックを主原料としている「リウッドデッキ」は、とても耐久性が高いという特徴があります。
通常のウッドデッキと比較すると、手間や費用を大きく削減できると言えます。
また、植栽や家庭菜園をされる場合は、その維持費用もかかってくるでしょう。

つまり、どのような中庭にしたいかによって、維持管理費用がどのくらいかかるかがかわってくるため、それらも考慮しながら中庭づくりを進めることが重要です。

□平屋で中庭はどのように設ける?

平屋の形によって、設けるべき中庭のタイプも異なります。
言い方を変えれば、理想的な中庭を設けるためには、平屋の形に注意しながら家づくりを行うことが重要です。
中庭のある平屋の間取りとしては、主に3つ挙げられます。

*コの字型住宅の中庭

中庭の三方が住宅に囲まれている形で、それほど敷地が広くない場合にも取り入れやすいタイプです。
開放感を取り入れられ、「プライベートな空間」と「開放感」を両立したい方にオススメです。

*ロの字型住宅の中庭

中庭の四方が住宅で囲まれている形で、外から完全に見えなくすることもできるタイプです。
そのため、プライバシーを重視したい方向けの中庭ではありますが、間取りの自由度が他よりも劣る傾向があるため注意が必要です。

*L字型住宅の中庭

住宅がL字型をしている形で、住宅に囲まれるスペースが他よりも少ない特徴があるタイプです。
広々とした開放感が楽しめ、建築費用も抑えられるなどのメリットがありますが、外から庭の様子が見えてしまいます。
そのため、プライバシーを重視したい方は他のタイプにするか、何か対策をする必要があるでしょう。

□まとめ

平屋に中庭を設けることで、たくさんのメリットが得られますが、デメリットがあることも理解しておくことが重要です。
両方を考慮した上で家づくりを行うことで、住み始めてからの後悔が防げるでしょう。
当社では、お客様の暮らしの満足を第一に考え、最適な住宅をご提案いたします。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりを始める方は、ぜひ当社までご相談ください。

本当に平屋は地震に強いのか?平屋と地震の関係について解説します!

2022年12月13日

近年魅力が再認識され人気が高まっている平屋。
住宅空間がフラットになるため、生活動線がスムーズになるのも魅力の1つです。
平屋は、二階建てと比べ地震に強いと言われているのはご存知でしたか。
今回は、平屋をお考えの方に向けて地震と平屋の関係性について紹介したいと思います。

□平屋は地震に強いのか?

平屋は、一般の住宅と比較すると正方形や長方形といったシンプルな構造なため、耐震性に特化しています。
この構造のおかげで、地震の際に家にかかる負担が分散され、倒壊のリスクを低くします。
また、もしも地震の揺れで2階建てが倒壊しなかったとしても、家にはダメージが蓄積しています。
しかし、構造体や土台部分にかかる地震の負担を減らせる平屋は、非常に安心して住める丈夫な家と言えるでしょう。

次に、建物の高さにも特徴があります。
建物は高さがあればあるほど、地震の揺れが伝わりやすくなり、建物に加わる負荷が強くなります。

一方、平屋は上の階がないので、家が揺れにくい構造になっており、地震の揺れによる被害が少なくて済みます。
そのため、家が倒壊してしまう危険性も自ずと下がります。
以上2点の理由から、平屋は優れた耐震性を誇っています。

□地震と平屋の関係とは

*揺れにくい

当然ですが、建物は高くなるほど不安定で揺れやすくなります。
また、高層マンションのような高い建物では、地震がおさまっても揺れがずっと続くことがあります。

一方、平屋は地震がおさまればすぐに揺れもおさまるので、揺れる時間も少なく倒壊するリスクがありません。
平屋の構造や築年数、大きさなどにもよりますが、平屋は地震に強い建物といえます。

*地震以外の揺れにも強い

揺れは地震以外にも日常的な原因で発生します。
例を挙げると、強風時や大きな車が通過する時です。
そのため、道沿いの住宅は普段から揺れやすくなっているということです。
平屋は構造上揺れにくいため、地震以外の揺れにも有効に働きます。

*すぐに逃げやすい

「地震に強い家」というと、耐震性ばかり注目されますが、逃げやすさも重要なポイントです。
マンションの上層階にいると、それだけで逃げ遅れるリスクが高まります。
エレベーターが止まってしまう場合や、途中で止まるリスクもあるでしょう。

平屋であれば、危険を感じた時点で玄関や窓からすぐに外へ逃げ出せます。
玄関や窓をあけたら外に出られるつくりなので、災害時や緊急時に逃げやすくなります。

*潰れにくい

巨大地震が起きたときに、家がつぶれ、それに巻き込まれて命を落とす可能性もあります。
平屋は2階以上の重量がないので、つぶれにくいという特徴があります。
耐震性を整えれば2階以上であっても問題はないのですが、リスクを減らすという意味では、平屋の方が安全に暮らせます。

平屋は地震に強いということが分かりますが、間取りによっては、地震によるダメージが大きいこともあるので注意が必要です。
しかし、共通点として壁の面積が広く、土地の強度が強いと地震に強い平家になります。

□一般的な平屋のメリットとは

1つ目は生活動線がシンプルなことです。
ワンフロアのため上下階の行き来がなく、生活動線がコンパクトになります。

2つ目は家族の気配を感じやすいことです。
距離が近いため、別々の部屋にいたとしても気配を感じやすいつくりとなっています。

3つ目はメンテナンス費や光熱費が抑えられることです。
メンテナンスの面積が少ないため、修繕にかかる費用を抑えられます。
また、ワンフロアなので冷暖房の効率が良いこともポイントです。

□平家をより強くする方法とは

大きな地震の発生が増えてきた近年において、平屋に住んでいても安心はできません。
地震による倒壊のリスクはゼロではないため、耐震性を向上させる工夫が必要です。
ここからは、平屋を地震に対してより強くする方法をご紹介します。

1つ目は、できるだけ正方形に近づけた間取りにすることです。
なぜなら、どの方向からの振動が発生しても耐えやすくなるからです。

2つ目は、耐力壁を使うことです。
耐力壁の構造は、負荷に耐えるものになっているため、耐力壁をできる限り多く取り入れることによって、耐震性の高い家が実現します。
他にも、新たに壁を取り入れることも、建物を支える力がより強くなり耐震性が高まります。

3つ目は、柱を強化することです。
壁を増やすと、光が入りにくくなるため、柱に筋交いをつけて補強したり、柱と天井や床の接合部分に耐震用の金具を取り付けたりすることで、地震による柱の倒壊を防ぐ効果があります。

ほかの工夫としては、屋根を軽くすることが挙げられます。
他にも建物建築時に施工技術を駆使したり、素材にこだわったりすることも効果的です。

リノベーションの際に、壁のひび割れや柱の腐食を補強・修繕することで、倒壊のリスクが減ります。
特に古い建物だと、目に見えない部分の劣化が進んでいるケースがあります。
2階建ての住宅に住んでいる場合は、平屋に減築して構造自体を変え、揺れに強くする方法を取り入れるのも1つの策です。

□まとめ

今回は、地震と平屋の関係性について紹介しました。
日本は地震大国であるからこそ、平屋の良さが再認識されています。
平屋は、他の点でも良いところが多くあります。

当社は、毎日が便利で素敵になる家づくりを心がけています。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりを始める方は、ぜひご相談ください。

吹き抜けのある家づくりをしたい方へ!メリットについて解説します!

2022年12月6日

吹き抜けは人気で憧れの間取りである一方、デメリットも多々目にすることがあるでしょう。
このデメリットによって吹き抜けの採用をためらっている方はいませんか。
今回は吹き抜けのメリットやデメリット、デメリットの解決策を見ていきましょう。

□吹き抜けのメリットとは?

吹き抜けを作ることは様々な面でメリットがあります。

吹き抜けを作ることで天井が高くなり、空間が縦に広くなります。
それにより、リビングに開放感がプラスされます。
リビングは家族が集まり、長くいる場所ですから、開放感のある雰囲気にするのがおすすめです。

さらに、高いところに設置された窓からの光を1階に届けられます。
より高いところにある窓からは明るい光が届きますし、日当たりが良くない土地でも高い窓からの採光が可能です。
立地やプライバシーの問題で採光が難しい家でも、工夫次第で明るい部屋を作れます。

また、1階と2階がつながるため風通しが良くなることも挙げられます。
室内の空気が上下に抜けるようになり、空気が循環する通り道が生まれます。
窓の位置も計算すれば、さらに風通しを良くできます。
加えて、吹き抜けによって家全体の空間につながりが生まれて、家族のコミュニケーションもしやすくなるでしょう。

間取り面でも吹き抜けのメリットがあります。
例えば、リビング階段を吹き抜けと一緒にすることでスペースの有効活用が可能です。
リビング階段は、帰宅するときや部屋の移動で家の中でもよく使われる動線の一部です。
吹き抜けにすることで空間がつながり、家族の居場所や動線も共有しやすくなるでしょう。

□吹き抜けのデメリットは何か?

*冷暖房効率が悪くなる

吹き抜けのデメリットとして有名なものに冷暖房の問題があります。
冷暖房の問題は暑がりな人や寒がりの人にとって重要です。
四季によって気温がガラッと変わる日本の住宅にとって、室内の温度調節がうまくできない問題は生活の質を左右するでしょう。
ネットの中には、「2階から冷たい風が降りてくる」、「直射日光で熱くなる」との声もあります。
しかし、後ほどご紹介する方法では工夫次第では冷暖房効率を保ちつつ、吹き抜けを取り入れることも可能です。

*音が響きやすい

吹き抜けを通して1階の音は2階に、2階の音は1階へと伝わります。
吹き抜けのある部屋にテレビを置くと音が聞こえにくくなる点も注意しましょう。
例えば、寝室までリビングの音が伝わると睡眠妨害になります。
吹き抜けを作ったことによる音の響き方や届く範囲も、家づくりで考えなければならないポイントです。

*煙やにおいが2階にも届く

1階にキッチンがある場合や煙やにおいの対策も必要です。
吹き抜けにするとキッチンの換気扇が取り込めなかった煙や料理のにおいが2階にもあがります。
この煙やにおいが2階の壁やファブリック製品にも付着する可能性があるのです。

*耐震上の問題

建物にとって床は耐震面でとても重要な役割を担います。
2階部分の床を省いてつくる吹き抜けは、耐震性が弱くなる原因となります。
吹き抜けの位置、吹き抜けの面積、階段の場所とのバランスを考慮して、耐震面でも安心な家づくりをしましょう。

□家づくりを工夫して弱点をカバー!吹き抜けを取り入れるコツとは?

吹き抜けは憧れの間取りであり、開放感が魅力的です。
2階の床がないだけで天井が高くなり、ぐんと開けた空間作りができます。

一方で、その開放感や2階の床がないことが原因となって、様々なデメリットも生まれてしまうことをご説明しました。
しかし、工夫次第ではこれらのデメリットを改善できます。

まず、冷暖房効率が悪くなることです。
こちらのデメリットは家の気密性や断熱性をあげることで解消できます。
吹き抜けのデメリットを壁の材質や家の構造など他の方法で解決できることがポイントです。
吹き抜けを作る際は、家の気密性や断熱性にも注目してみましょう。

騒音の問題は、間取りの工夫や防音対策を取り入れることで解決できます。
例えば、二世帯でお住まいの場合、生活時間のずれが気になることが多いでしょう。
親世代が寝る時間に家事しなければならない、逆に親世代が起きて支度する時間にはまだ静かに寝ていたいなど、生活時間のずれによって、お互いの生活音がストレスになるものです。
実際に暮らすことを踏まえて、間取りや防音対策を取り入れる場所を考えましょう。

いくつかデメリットを見てきましたが、デメリットも工夫によって解消、軽減することが可能です。
デメリットを見て吹き抜けの選択肢をあきらめてしまう前に、ぜひ当社へ相談してください。

□まとめ

吹き抜けには開放感や空間のつながりなどを感じられる一方で、冷暖房効率や音の響きやすさなどデメリットもあります。
しかし、吹き抜けのデメリットは壁や材質などを工夫することでカバーできます。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で吹き抜けのある家づくりをお考えの方は当社までご相談ください。
気になるデメリットの対策はもちろん、ご家族の希望に寄り添った素敵な家づくりをご提案いたします。

上に戻る