佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

ブログ

マイホームを建てる際に頭金は用意した方が良い?頭金の相場も併せて解説します!

2022年7月16日

一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で新築・リフォーム・古民家再生などを承っている佐藤工夢店株式会社です。
マイホームを建てる際に、1番の悩みの種は住宅ローンや頭金のことでしょう。
そこで今回は、頭金を用意するメリット、デメリットに合わせて、用意しない場合の注意点と相場について解説します。

□頭金を用意するメリットとデメリットを解説します!

頭金とはローンを使って何らかの商品を購入する際に、商品代金の一部の額を先払いするときにかかるお金です。
手付金と混同して覚えている方も多いですが、手付金は契約の意思を示すお金なので勘違いしないようにしましょう。

頭金を準備するメリットとしては、家を建てる際のローンで借り入れる金額を減らせることが1番大きいです。
毎月返済する金額も減るので、負担を軽減して精神的にも余裕をもって建築を始められます。

もちろん、頭金を増やしたとしても、毎月の返済額を減らす必要はありません。
ローンには借り入れた金額に合わせて、利息を追加で払う必要があります。
利息は返済し終えるまでの期間が長いほど、増えてしまいます。
ローンに悩む年月や、利息による負担を少しでも早くなくしたい方は、頭金を支払うと良いでしょう。

反対に、頭金を用意するデメリットですが、結果的に完済する時期が伸びてしまう可能性があることが挙げられます。
頭金を用意して、余裕を持った状態でマイホームを建てようと考えていても、資金を用意する時間はある程度かかってしまいます。
頭金の用意に時間がかかると、住宅ローンを使用する時期も必然的に遅くなります。
返済額や返済時期によって異なりますが、退職後もローンを払い続ける必要が出るかもしれないので、注意が必要です。

□頭金を用意しない場合の注意点を3つ解説します!

1つ目は、借入金が増えるので、利息が増えてしまう点です。
利息は返済までの期間だけでなく、借入金の額によっても増えてしまいます。
借入金の割合が高ければ高いほど、利息負担も増えるので、トータルで払う金額が高くなります。

2つ目は、諸費用分を現金払いする場合がある点です。
不動産を購入する際には、物件の費用だけでなく、それに付随する諸費用を払う必要があります。
具体的な例では、不動産会社に支払う仲介手数料、住宅ローン手数料、手付金、保険料などが含まれます。
住宅ローンは通常、物件の費用のためのローンなので、諸費用にかかるお金は住宅ローンから賄えません。

基本的には現金による一括払いをする必要があるので、手元にお金がない場合は、家を購入できない場合もあります。

諸費用を支払うための諸費用ローンというものもありますが、住宅ローンと合わせて、ローンを二重で組む必要が出てくるので、あまり推奨はしません。
諸費用は注文住宅や新築マンションで、住宅価格の3~6パーセント、中古住宅や新築一戸建てで6~9パーセントなので、把握しておきましょう。
本当に諸費用ローンが必要なのか考える際に参考になるでsよう。

3つ目は値下がりした際のリスクが大きくなる点です。
長く住むことを前提に建てたマイホームも、いろいろな理由から手放すことがあります。
例えば、転勤や両親との同居などでどうしても住み替えの必要が出てくることがあるためです。

もし頭金が全くない場合、売却時にローンが沢山残っている可能性も大いにあります。
住宅ローンを組む際は、あらゆる状況を想定しておきましょうね。

□マイホームを建てる際の頭金の相場について解説します!

頭金には規定された金額がありませんが、一般的な相場としては、物件価格の1〜2割程度です。

貯金をすべて頭金にする方もいらっしゃいますが、これは大変危険です。
借入金をより少なくするために、貯金をすべて頭金にしてしまったら、先述した諸費用の支払いが難しくなってしまいます。
それに加えて、急な事故や病気になってしまったら、生活をするのも一苦労です。
万が一に備えた予備費を確保したうえで、頭金を捻出しましょう。

頭金の貯め方ですが、主に2つ方法があります。

1つ目は、生活費の見直しをすることです。
少しの無駄遣いも、繰り返していると大きな金額になってしまいます。
携帯電話のキャリアや保険の契約内容など、毎月定額で払っている部分も気にかけてみたら、問題点が見つかるかもしれません。

2つ目は、国や市区町村から支援を受けることです。
マイホーム購入の支援策は沢山あります。
自分の住んでいる地域や、制度を調べて、少しでもお得にマイホームを建てられたら非常に嬉しいですよね。

□まとめ

今回は、頭金を用意するメリット、デメリットに合わせて、用意しない場合の注意点と相場について解説しました。
当社は大正6年の創業以来、皆様に支えられておかげさまで100年以上の歴史を歩んでまいりました。
その分家づくりに関して豊富な知識がございますので、疑問点などがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

古民家のリフォームをお考えの方へ!外壁をリフォームする際の選び方と注意点を解説!

2022年7月8日

一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で新築・リフォーム・古民家再生等を承っている佐藤工夢店株式会社です。
古民家のリフォームを考える際に、外壁の問題は避けては通れませんよね。
そこで今回は、古民家をリフォームするメリットや快適にするポイント、外壁の選び方を解説します。

□古民家をリフォームするメリットを解説します!

メリットの1つ目は、昔ながらの日本家屋を保存できる点です。

古風で落ち着いた印象なのが、古民家の持ち味です。
独特の経年変化を新築の物件で出そうとすると、なかなか難しいです。
現代の暮らしにはない吹き抜けや土間、縁側など日本古来のスタイルを活かした空間で暮らすのはいかがでしょうか。

メリットの2つ目は、資源を守ることに繋がる点です。
昔の日本家屋には、ヒノキやケヤキなどの樹木が使用されていました。
これらの耐用年数は、ヒノキで1200年、ケヤキで800年程度と言われているので、古民家は基礎がしっかりした建物だと言えます。

しかし、現在ではそのような立派な建材を集めるのが難しくなっています。
歴史ある古民家の、貴重な建材をそのまま使用することで、環境保全にも繋がるので一石二鳥ですね。

3つ目は、固定資産税を抑えられる点です。
固定資産税は築年数によって払う金額が変わってきます。
そのため、既存の家をリノベーションすることは、新築を建てるより税金を軽減することに繋がります。

ただし、自治体によっては固定資産税の取り扱いが異なるので注意が必要です。
対象の自治体に1度相談すると良いでしょう。

□リフォームで快適な古民家にするためのポイントを紹介します!

1つ目は、耐震性の確認を怠らないことです。
古民家には現在の耐震性能に対応していないことが多くあります。
しかし、耐震性を上げることが先行して、古民家の持ち味が失われてしまうと悲しいですよね。

また、適切な工事をしなくては、逆に古民家の強度が落ちてしまうということもあります。
リフォームの際は、専門家に依頼してその古民家に合った方法で補強するのが良いでしょう。

2つ目は、断熱・気密性も改善することです。
古民家には現代のように優れた、断熱性や気密性はほぼありません。
外壁や屋根に加工を施すのは勿論ですが、窓や戸から風が漏れる際は交換することも視野に入れましょう。
古民家の景観が崩れてしまう可能性もあるので、よく検討してから依頼するのが肝心です。

3つ目は、雨風が入らないかの確認をすることです。
年季の入った古民家の場合は、雨漏りトラブルが少なくありません。
耐震性などを確認する際に、外壁や屋根を合わせて確認しましょう
もし雨漏りが見つかったら、家の劣化を招く危険性があるので、早めの対応が必要です。

4つ目は、水回りの交換や工事をすることです。
日常生活の中で水回りは、毎日使用する場所ですよね。
現在の水準に達しない設備を使い続けるよりも、取り換えてしまって家事などの手間を減らす方が後々後悔しない選択かもしれません。
せっかくの古民家での暮らしを快適なものにするために、ぜひ水回りの設備に関しては気にしてみてください。

5つ目は、あらわし天井にすることで、雰囲気を損なわないことです。
あらわし天井とは、梁をうまく活用する天井のことです。
独特の風合いになった梁を活かしたデザインは大変人気があります。
間接照明などを合わせることで、現代的にアップデートしつつも、古民家の雰囲気は残した素敵な空間にできますよ。

□古民家の外壁をリフォームする際の選び方や注意点について解説します!

古民家の外壁リフォームの場合、種類は主に以下の3つです。

・塗り替え
・張り替え
・カバー工法

古民家に住むことを選ばれた方は、古民家の風合いを残すために、カバー工法を採用しないことがほとんどです。
最も多いのは、塗り替えでしょう。

新築の一般的な住宅であれば、機能性に優れた塗料の中から、ご自身に合ったものを選べます。
ただし、それでは住宅の景観が崩れるかもしれません。
例えば、元々の外壁材が塗り壁であれば、漆喰などを重ね塗りした塗料を用いることで、景観が崩れる心配が少なくなります。
天然素材が原料の塗料を使用することで、古民家のイメージをそのままに保てますよ。

また、古民家の場合は、木材を張った板張りと呼ばれる外壁も多く存在します。
こちらは時間が経つと木がシルバーグレーや黒に美しく変化することがメリットです。
張り替える場合は、柿渋や墨など天然由来の素材を用いた塗料を使用すると、趣のある印象に仕上がるでしょう。

注意点としては、古民家の外壁リフォームは選択肢がある程度限られてしまいます。
また、工事の際に専門的な知識や技術が求められる点も注意が必要です。

□まとめ

今回は、古民家をリフォームするメリットや、快適にするポイント、外壁の選び方を解説しました。
当社では、細かなこだわりもしっかりお伺いし、オーダーメイドで住まいの理想的なカタチを見つけることに尽力しています。
古民家のリフォームで何かお困りのことなどがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

古民家の基礎とは?古民家再生リフォームの種類も併せて紹介します!

2022年6月30日

一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で新築・リフォーム・古民家再生等を承っている佐藤工夢店株式会社です。
古民家のリフォームを検討する際は、家の基礎のことやリフォームの種類など心配ごとが付き物ですよね。
そこで今回は、リフォームの種類と基礎の種類、いくつかの工事の費用について紹介します。

□古民家再生リフォームの種類を大きく3つ紹介します!

1つ目は、一般的にリフォームと呼ばれているものです。
これは、建物の柱や梁などには手を付けず、水回りや外壁などの補修をするものです。
主に劣化した部分を改修し、現代の生活に合ったものへと姿を変えます。

注意点としては、古民家の良さを失わないようにすることが挙げられます。
例えば、外壁は板張りや白壁にすると良いでしょう。
これにより魅力を損なわずに、古民家としての雰囲気を出せます。

2つ目は、古民家を半解体する再生リフォームです。
これは、壁や屋根などを外して、柱や梁のズレなどを修正するものです。
これにより、建物全体の傾きや沈みなども改善可能です。

注意点としては、雨漏りなどで傷んでしまった箇所を改修するには、取り替えが必要であることが挙げられます。
これは今後も長く住み続けるには大切なことです。

3つ目は、古民家をスケルトンにする再生リフォームです。
これは建物を1度構造材だけにしてしまい、まだ使用可能な建材は再利用し、強度の落ちた建材を新しいもので代用するというリフォームです。
注意点としては、建物を解体をしたとしても、元々の年季の入った素材を使用することが多いので、雨漏りや虫食いで強度が弱くなったものは取り替える必要がある点が挙げられます。

□古民家の基礎の種類を2つ解説します!

1つ目は、玉石基礎と呼ばれるものです。
こちらは、古民家に多く採用されている基礎の種類です。
弱点としては、基礎である玉石が1つずつ独立しているため、地震に弱い点と腐食する危険があるという点が挙げられます。
この弱点をカバーするには大掛かりな補強工事が必要です。
床下の土を取り除き、コンクリートを流して玉石を一体化させるといった工事です。

これにより、玉石がずれてしまうのを防ぐことと地面からの湿気を防ぐことの2つのメリットが得られます。
この方法は費用が高くなってしまうのと、住みながら工事を行うのが不可能なため、仮住まいを用意する必要があるなどのデメリットがあります。

2つ目は、コンクリートブロック基礎と呼ばれるものです。
先述した玉石基礎と比較して、ハイブリッド工法と呼ばれる補強工事を手軽に小規模に実施できます。
シート状のアラミド繊維をブロック基礎の表面に張り付けるといった工事内容です。
アラミド繊維とは、防弾チョッキや宇宙船にも使用されるスーパー繊維のことです。
高強度、高耐熱で、鋼材の5倍以上の強度を誇っているため、耐震性を格段に高められます。

この工法は補修と補強が同時に行える点や、工期が短いという点から、公共施設などでも採用されている方法です。

このように、一口で基礎といってもさまざまなものがあります。

□古民家のリフォームにかかる費用を内容ごとに紹介します!

*内装のリフォーム

内装のリフォームと一概にまとめても、その中でも内容は多岐に渡ります。

1つ目は、壁のリフォームです。
この際、表面部分だけでなく、壁を壊して下地からリフォームすることも多いです。
壁を増やしたり、配線を変更したり、建物によって事情は異なるので一口では言えませんが、40坪当たり、300~400万円程度の費用がかかります。

2つ目は、床のリフォームです。
古民家の床の場合でも、人が生活していた中で手が加えられ、工業資材などで改修されている場合があります。
建材がシロアリなどによりダメージを受けていた場合は、総交換が推奨されます。

基本的には40坪で300万円程度の費用がかかるとお考えください。
選ぶ素材や、既存の防湿処理の有無などにより費用は変動するので、予算や求めているものに応じて検討しましょう。

*水回りのリフォーム

水回りのリフォームはキッチンや風呂場、洗面台などでよく実施されます。
流し台などの設備にだけ意識が向きがちですが、内装や配管配線も重要な要素です。

例えば、元々あった浴室を撤去する作業が大掛かりになることは予想がつきますが、撤去後の処理も手間のかかります。
土台作りや防水処理、経路確保など新しい設備に応じて下処理が必要になるためです。

全てリフォームする場合の費用は600万円程かかるでしょう。
どこまで工事を行うかは、しっかりとご家族で相談してくださいね。

□まとめ

今回は、リフォームの種類と基礎の種類に合わせて、いくつかのリフォーム費用の目安について紹介しました。
皆さんの不安を解消するための一助になれましたら、幸いです。
当社ではこれからの暮らしを見据えたリフォームに重きを置いています。
古民家のリフォームで、ご不安な点などございましたらどうぞお気軽にご相談ください。

上に戻る