佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

ブログ

古民家をリフォームする魅力とは?古民家の床材の張り替えも併せて紹介!

2022年6月22日

一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で古民家再生などを承っている佐藤工夢店株式会社です。
古民家のリフォーム考える際に、床材の張り替えは難しい問題ですよね。
そこで今回は、古民家のリフォームをする魅力やポイントを踏まえた上で、現代の床下と古民家の床下の違いや、床材の張り替えについて紹介します。

□古民家をリフォームする魅力やポイントを紹介します!

古民家をリフォームする魅力の1つ目は、手に入れるのが困難な希少な木材を使っていることがあることです。
古民家で多く使用されているケヤキや、ヒノキなどの木材は、耐用年数が800年から1200年ほどと言われています。
つまり、明治や大正時代に建てられた建物でも、強度の面では心配する必要がほとんどないということです。
また、ケヤキやヒノキは現在では希少な建材であるため、同素材で同規模の建物を建てようとすると、費用が跳ね上がってしまいます。
環境を保全しながら、希少な素材を使用できるのがリフォームの大きな魅力の1つです。

その他にも、シックハウス症候群と呼ばれる、建物の化学物質によって健康に悪影響を受ける病気の心配もほとんどありません。
建材に化学物質が含まれない古民家ならではの特徴ですね。

魅力の2つ目は、デザインに雰囲気があることです。
古き良き日本家屋は、現代の生活ではなかなかない造りがいくつもあります。
梁がむき出しになった屋根や、太い柱が家屋の中央を貫いている光景は、現代の一般家庭とは異なる独特の醍醐味を味わえます。
現代のデザインと組み合わせれば、住みやすさも手に入れつつ、唯一無二の印象を手に入れられるでしょう。

リフォームする際のポイントの1つは、家の気密性を高めることです。
昔の日本家屋で重点的に考えられていたことは、蒸し暑い夏を乗り切ることでした。
そのため、風通しの良い空間にする工夫が随所に見られます。

例えば、天井が高く開放的な造りの古民家は多く存在します。
天井部分にスペースを作ることで、室内の風通しが良くなり、熱された空気を入れ替えるためです。
また、天井裏に小窓を取り付けることで、熱気を外部に排出するよう促しています。

しかし、夏が涼しい分、冬を過ごすためには工夫が必要です。
風通しが良いということは、それだけ冬の寒さ対策をしなければならないということだからです。
住む地域や場所によっては、家の内部にいてもかなり寒くなってしまうこともあるでしょう。
古民家をリフォームする際には、断熱性や気密性を必ず意識しましょう。

ポイントの2つ目は、耐震性能の見直しをすることです。
地震が多い日本なので、古民家であっても耐震を考えた造りになっています。
しかし、懸念すべき点は老朽化によって耐震性が落ちていないかということです。
リフォームを検討する際は、建物の状態もみてもらい、耐震リフォームが必要か確認してもらうと良いでしょう。

また、それに合わせて屋根や外壁のチェックもしておきましょう。
屋根や外壁が劣化していると、雨漏りの原因になるためです。
雨のときに古民家の状態を見るのが1番良いですが、それが難しい場合も多いので、耐震性・断熱性と共に見直しましょう。

ポイントの3つ目は、水回りの見直しです。
水回りもリフォームする際には、重要なポイントです。
古民家の場合はキッチンやトイレなどが使いにくいことが多々あります。
長く暮らす家なので、不便に感じる点は早めになくしておきたいですよね。

水回りのリフォームには、電気工事や配管工事などが必要なので、後からだと間取りの変更が難しくなります。
間取りの確定をしてから、水回りのリフォームに入るよう注意が必要です。

□古民家の床下と現代の床下の違いを解説します!

古民家の床下は、床板を支える木材が無垢材になっていることがほとんどです。
メリットとしては、湿気を逃がすための工夫がされているので、湿気は溜まりにくいですが、防湿対策がされていない事がほとんどなので常に湿気が入ってくるケースが多いです。
一方、対策をしない場合通気性の良さが底冷えに繋がるデメリットもあります。

現代の床下は、均一に加工された木材が使用されているので、職人が作業しやすいように効率化が図られています。
メリットは張りやすく暴れにくいので後々のメンテナンスが楽だという点が挙げられます。
一方、施工が不十分だと性能が守られないというデメリットもあります。

□古民家の床材の張り替えについて解説します!

古民家の床材を張り替える際に多く選ばれるのは、フローリングです。
一般的なフローリングは「複合フローリング」と呼ばれる種類のもので、合板の上に木の単板を貼って構成されています。
これは床暖房とも相性が良く、断熱材が使われていないことが多い古民家でも使われていることがあります。

古民家の雰囲気に合った自然なものが好みであれば、無垢材を使用したフローリングが良いでしょう。
広葉樹や針葉樹を素材にしているので、木の素材の持ち味を感じられます。

□まとめ

今回は、古民家のリフォームをする魅力やポイントを踏まえた上で、現代の床下と古民家の床下の違い、床材の張り替えについて紹介しました。
皆さんの参考になれば幸いです。
古民家をリフォームすることは多くの方にとって、初めての経験になると思うので、何かお困りの際はどうぞお気軽にご相談ください。

古民家のリフォームでよくある後悔や失敗しないためのポイントについて紹介します!

2022年6月15日

一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で新しい家を検討中で、古民家をリフォームしようと考えている方も多いのではないでしょうか。
後悔や失敗しないためにポイントを把握しておくことが大切です。
この記事では、古民家リフォームの失敗例や失敗しないためのポイントを紹介します。

□古民家リフォームってどんなもの?魅力を紹介します!

まず、明確な定義はありませんが、1950年より前に建てられたものが古民家と言われます。
築年数は70〜300年まで幅広いものがあります。
現代の日本には無い昔の雰囲気や趣があり、それを生かしながら現代の人が住みやすい家に作り直すことが古民家リフォームです。

次に、そんな古民家リフォームの魅力を4つ紹介します。

1つ目は、レトロな雰囲気や趣があることです。
昔の家独特の質感や色味、縁側や土間があることでレトロな雰囲気が醸し出せます。
現代の新築では、整えられた綺麗な木材が使われていますが、古民家には木本来のゴツゴツした部分や曲がっている部分がそのまま使われています。
古い家ならではのレトロな雰囲気が出せるのも、魅力の1つです。

2つ目は、普遍的なデザインであることです。
家のデザインにも流行があります。
流行りの現代的なデザインの家を建てても、数十年後には時代遅れになってしまっているかもしれません。
古民家には普遍的な魅力があり、流行を気にする必要はありません。

3つ目は、快適な住み心地であることです。
現代の建築技術は非常に発展し、耐震性や断熱性など性能に優れています。
古民家リフォームで、古民家の魅力を残しつつ、現代的な住みやすい間取りや性能を取り入れると良いでしょう。
リフォームする部分は人それぞれですが、リビングダイニングやキッチンの工事を希望する方が最も多いでしょう。

4つ目は、税金を抑えられることです。
家を所有していると固定資産税を納める必要があります。
新築場合は資産価値が高く、固定資産税が高くなります。
固定資産税の額は築年数が関係し、築年数が長い方が抑えられます。

□リフォームで後悔?失敗例を5つ紹介します!

1つ目は、物件探しでの失敗です。
「古民家物件の情報が不動産に無かった」「イメージせずに購入してしまった」「予想より広く、リフォームの予算が足りなかった」「築年数だけで判断してしまい、劣化が酷かった」などの失敗があります。

2つ目は、施工会社選びでの失敗です。
「施工会社との相性が悪く、イメージを理解してもらえなかった」「古民家リフォームの施工歴がない会社を選んでしまった」「要望を取り入れてくれなかった」「アフターフォローが充実していなかった」などの失敗があります。

3つ目は、予算での失敗です。
「解体してから追加で多額な費用が必要なことが判明した」「建材を再利用できず、費用が高くなった」「新築を建てるくらいの費用がかかってしまった」「補助金の制度が利用できることを知らなかった」などの失敗があります。

4つ目は、リフォーム計画での失敗です。
「イメージ通りにいかなかった」「梁を残す予定だったが虫食いを途中で発見した」「1階部分だけリフォームしたら、2階部分とのバランスが悪くなった」「光の届かない部屋ができてしまった」などの失敗があります。

5つ目は、リフォーム後の失敗です。
「近所でコミュニティが出来上がっており、付き合いが大変だった」「草むしりや掃除など家周りメンテナンスが大変だった」「家が広く、光熱費が高くなってしまった」「天井が古く、風が隙間から入ってくる」などの失敗があります。

□リフォームで失敗しないためのポイントを3つ紹介します!

ここまで古民家リフォームの失敗例を紹介しましたが、自分の建てたい家のイメージが沸いたでしょうか。
失敗せずに、理想のマイホームを建てたいですよね。
そのために、失敗しないためのポイントを3つ紹介します。

1つ目は、内装リフォームにすることです。
「既存を残したい」という方には、内装リフォームがおすすめです。
構造部分はそのままで、内装だけ変えるため、何かあった時にはリカバリーも可能です。
簡単な工事で、快適さがアップします。

2つ目は、入念に準備することです。
リフォームの前には、しっかりと情報収集し、知識を頭に入れておくことが大切です。
自分でDIYする場合は、道具と情報をしっかり集めて、準備しておきましょう。

3つ目は、プロに任せる部分と自分でする部分を分けることです。
簡単な部分は自分でDIYして、費用を抑えたいという方も多いでしょう。
どこまでを自分でするべきなのか分からないという方も多いですが、電気配線や給水関係、床下などはプロに任せましょう。

□まとめ

今回は、古民家リフォームの失敗例や失敗しないためのポイントを紹介しました。
リフォームは初めてで分からないことが多いという方がほとんどでしょう。
後悔や失敗しないために、まずは知識を増やしていきましょう。
何か分からないことや悩みがあれば、ぜひ当社にご相談ください。

古民家をリフォームするのに必要な予算や重要なポイントについて紹介します!

2022年6月7日

最近、古民家のリフォームが注目を集めています。
古民家をリフォームすることで昔ながらの雰囲気を残しつつ、快適な良い住まいになりますよ。
今回は古民家をリフォームする際の費用相場や費用を抑える方法をご紹介します。
また、古民家をリフォームする際の重要なポイントも一緒にご紹介します。

□古民家をリフォームする際の費用相場と事例をご紹介!

古民家のリフォームを考えたときに、予算を決めるために工事費用について知ることが大切です。
古民家をリフォームする際の費用は、最低でも500万円必要です。
柱や梁などの構造物が腐っていて劣化していると、それなりの費用が掛かってしまう場合もあります。
素材やデザイン、設備などにこだわる場合、1000万円を超えるケースもあります。

ここからは事例を参考に、リフォームの費用をご紹介します。

1つ目の事例は、築130年の古民家を再生リフォームした例です。
ずっと住み続けていた古民家を、年を重ねても安心して住めるようにリフォームしました。
まず、間取りを大きく変更し、薪ストーブのある24畳のLDKに改修します。

次にアイランドキッチンを採用し、トイレや玄関なども工事を行います。
このリフォームにかかった費用は約510万円で、施工日数は約3ヶ月ほどです。

2つ目は、築120年の古民家をバリアフリー仕様にした例です。
水回りが老朽化したため設備を交換し、段差をなくしてバリアフリーの家に改善しました。
断熱材も施しながら、傾いていた敷居を水平に直し快適に暮らせるようにしました。

この事例の場合浄化槽工事を含めて1550万円のリフォーム費用がかかります。
思い出のある家の雰囲気を残しつつも、安全に暮らせる家にできることが魅力的です。

このように古民家のリフォームは一概に費用が定まっていません。
どれくらいのリフォームをするかによって変動するため、事前にどのようなリフォームをするのか決めることがおすすめですよ。

□古民家のリフォームで費用を抑える方法をご紹介!

古民家をリフォームする際、減税や補助金を利用すれば費用を抑えられる可能性があります。
古民家リフォームで利用できる減税制度はいくつかありますが、その中でも減税額が大きい所得税の減税をご紹介します。

所得税の減税は、投資型減税とローン型減税、住宅ローン減税の3種類があります。
投資型減税は、現金かローンでのリフォームの場合に利用できます。
減税額は最大25万円です。
ローン型減税では、5年以上のローンのリフォームの場合に利用できます。

減税額は5年間で最大62.5万円です。
住宅ローン減税は10年以上のローンのリフォームの場合に利用できます。
減税額は、最大400万円です。
これらは、耐震や省エネ、断熱対策やバリアフリーのリフォームで減税が可能です。

リフォーム内容次第で固定資産税や贈与税でも軽減措置が受けられます。
また、減税制度と同じように補助金でも耐震や省エネのリフォームで自治体の補助金を利用できますよ。
補助金制度の詳細については各自治体によって異なるので、それぞれ確認してみてくださいね。

□古民家リフォームの重要ポイントとは?

1つ目は、耐震や断熱構造です。
耐震基準は1981年6月に改正されました。
それ以降、建築確認がされた建物は新耐震基準をもとに建てられています。
ただ、古民家の場合は旧耐震基準で建てられている可能性が高いので注意が必要です。

耐震性能が低いことに加えて、時間が経つにつれて地盤が弱くなったり、柱や梁などが劣化したりしているケースが多いです。
そのため、何も改修せずに住むのは危険が伴うでしょう。

また、断熱材は最新の機能が備わっていなかったり、経年変化により機能が働いていなかったりする可能性があります。
断熱性能が低いと、夏は暑く、冬は寒くなりやすいです。
冷暖房が効きにくくなるので、断熱性能は重要です。

2つ目は、屋根と外壁です。
古民家だと、屋根が劣化して雨漏りが起こる可能性が高いです。
雨漏りが起こると建物内部の構造の劣化を早めてしまい、さらに老朽化してしまいます。
特に、雪が降る地域だと雪の重さに耐えられずに倒壊する危険性もあるので注意しましょう。

外壁は、見栄えを良くすることはもちろん、風雨から建物を守る役割もあります。
もともと、窯業系外壁は10年に1度程度のペースで外壁塗装工事が必要です。
外壁塗装工事を過去にしているか、している場合はいつ行われたのかを調査することをおすすめします。

3つ目は、水回りです。
古民家のトイレやお風呂場、キッチンは長年の汚れが溜まっています。
また、設備も古いものが多いので、全体的にリフォームが必要になるでしょう。
水回りも外壁と同様、10年周期でリフォームが必要なので1度も改修していない場合は、リフォームした方が安心ですよ。

□まとめ

今回は古民家をリフォームする際の費用相場と費用を抑える方法などをご紹介しました。
この記事を参考にして、スムーズにリフォームを進めていただければ幸いです。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりをお考えの方は、ぜひ当社にお任せください。
最後まで丁寧にお手伝いいたします。

上に戻る