佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

ブログ

住むなら賃貸か持ち家かどちらが良いの?コロナ禍で考えられる影響も紹介します!

2022年3月22日

持ち家か賃貸か、どちらを選ぶと良いのでしょうか。
それぞれメリットとデメリットが存在しますが、長期的な観点から判断することで、将来的に良い選択を導けるでしょう。
今回は、一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市にお住いの方へ、賃貸か持ち家かを選ぶ際のポイントと、コロナ禍による影響について紹介します。

□持ち家と賃貸の比較

*持ち家のメリットとデメリット

持ち家の非常に大きなメリットは、自分の資産になるということです。
資産は、お金が必要になった時に売却したり、融資を受ける際の担保として利用できます。
近年は、リバースモーゲージという、自宅を担保にしてその都度借り入れができる融資制度があります。
これは、生きている間は返済不要で亡くなった後に家を売却されるという便利な制度となっています。

融資を受けるという機会はほとんどないかもしれませんが、緊急時の後ろ盾として家を持っているのは心強いと言えるでしょう。

また、建て替え・リフォームを自由にできるのも魅力的です。
新築物件の中には最新の防犯設備を備えた好条件の物件があり、その中から価格やエリアなど自分の要望にあった物件を選べます。
一戸建てはもちろん、マンションでも専有部分のリフォームが可能です。

さらに、老後の経済負担が小さいことも大きなメリットです。
働いている期間にローンを完済できれば、老後持ち家にかかる費用は基本的に維持費のみとなるため、経済的に大きな負担がなくなります。

一方で、持ち家のデメリットとしては、簡単に住まいを変えられなくなることが挙げられます。
持ち家に住んでいる場合、住宅ローンを借りている機関の承諾を得ない限り、他のエリアに住みかえるということはできません。

また、住宅ローンの支払い額は基本的に固定額なので、毎月の支払いは家計のなかでも大きな負担になり、減額もできません。
出費はそれだけではなく、設備のメンテナンス費用や固定資産税などを支払わなければなりません。

*賃貸のメリットとでメリット

賃貸のメリットは、ライフステージに合わせて柔軟に住まいを変えられることです。
転勤によって引っ越したいと思ったら、持ち家がある場合よりも比較的容易に住まいを移せるでしょう。
また、近所とのトラブルがあった時など、住まいに関するどのような事態にも対応でき、住み続ける必要がないのは非常に便利でしょう。

また、持ち家と比べて維持費がかからないという良い点もあります。
基本的に、設備の維持費・修繕費などは、大家が負担します。
持ち家が自分で管理費用を払わなければならないのに対し、賃貸では過失がない限り支払い義務がないというのも非常に助かるポイントです。

最も大きなメリットは、経済的負担に関してです。
賃貸では、持ち家でかかる固定資産税を納める義務がありません。
基本的には家賃や共益費、更新料しか納めなくても良いので、当面の経済的負担に関しては小さくて済みます。

しかし、賃貸は間取りや設備を自由に決められません。
持ち家であれば、様々な家庭のニーズに合わせてリフォームが可能ですが、賃貸の場合は大家の資産なので、勝手に設備に投資したり、カスタマイズしたりできません。

また、自分の資産ではないので、どれだけ家賃を払っても自分の資産にできません。
賃貸に住み続けたい場合は永遠に大家に対してお金を払い続けることとなります。
よって、引退した後も年金で家賃を払い続けることになり、負担は大きいでしょう。

□持ち家と賃貸の一生でかかるお金の差について

4000万円の新築マンションにかかる住居費について、世帯主の入居時の年齢は33歳、住宅ローンは買い入れ額3500万円で毎月10万5000円の35年返済、その他入居時の費用と後にかかるリフォーム代も加味して試算してみます。
50年間では住宅ローン返済額が約4500万円、入居後の費用が1850万円、リフォーム代が700万円かかるとして合計金額は7630万円になります。

賃貸でも、同様に世帯主33歳で家賃は1〜10年目が12万円、11〜20年目が15万円、21〜50年目を13万円で更新料は2年に一度家賃1か月分で試算します。
50年間では家賃が7920万円、費用・更新料が410万円で合計8330万円となりました。

この試算はあくまでおおよその金額での計算ですが、持ち家と賃貸で比較すると、日本人の平均寿命まで生きた場合には、持ち家の方がお得と言えます。

□コロナ禍による影響について

ここ最近は、コロナ禍の影響で住宅の購入を先送りにしている人が一定数います。
2020年のアンケート結果では、住宅購入の検討が抑制されたと答えた人は36パーセントを占めていました。
しかしそれでも、大多数は購入に大きな影響はないと答えています。

また、コロナ禍で在宅ワークが急速に普及したことで、家にはある程度の広さを求める人が多くなってきています。
普段の生活スペースだけでなく、仕事のスペースとしても家は使われ始めているのが社会の流れなので、検討中の方はこの仕事場としての広さについても重視すると良いかもしれません。

□まとめ

今回は、持ち家と賃貸ではどちらの方が良いのかを紹介しました。
持ち家には資産としての価値があり、老後の生活が比較的楽になるメリットがあること、賃貸は月々の支払いや維持費の面では負担が少ないものの、総費用では持ち家よりも高額であることを参考に、家づくりについてさらに検討してみてください。

家をテレワーク仕様にしたい方へ!快適にテレワークができる家づくりを紹介します!

2022年3月15日

「家をテレワーク仕様にしたい」
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺でこのようにお悩みの方が多くいらっしゃいます。
仕事環境が変わって作業に集中できない方も多いのではないでしょうか。
今回はこのようにお悩みの方に向けて、快適にテレワークができる家づくりをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□テレワークのよくある悩みについて

現在、テレワークの増加によって多くの方が家で仕事をされているのではないでしょうか。
その際に、家では思うように作業が進まず、悩まれている方も多いですよね。
テレワークでよくある悩みとして、以下のことが挙げられます。

・テレワークの環境が整っていない
・仕事に集中できない
・オンライン会議がやりづらい

上記のことが原因で、家で仕事をする際の集中力が続きづらくなっています。
また、ビデオ会議の際には、家族に気を使わせてしまうといったケースもあります。

このように、テレワークにおける悩みごとは多いです。
そのため、まずはお悩みを書き出してみることをおすすめします。
課題が発見出来た場合には、1つずつ解決に向けて取り組んでいくと良いでしょう。

□ テレワークを快適にする間取りのポイントについて

1つ目は、オンとオフの切り替えをしやすくすることです。
以前までは、仕事を家に持ち込まないといった方も多くいらっしゃいました。
しかし、テレワークが増えた現在では、家で仕事をする機会が増えましたよね。

家でテレワークをする際には、オンとオフの切り替えが非常に重要です。
仕事に集中できる環境と、リラックスできる環境を確保できるように工夫すると良いでしょう。
例えば、仕切りを使ってスペースを区切ったり、部屋を防音にしたりして、緊張感の持てる環境をつくることをおすすめします。

2つ目は、家族それぞれに独立したスペースを作ることです。
夫婦やパートナーが同じ家の中でともにテレワークをするケースもあります。
その際には、それぞれに適している独立したテレワークのスペースを確保することをおすすめします。

双方がテレワークをしやすい環境にするためには、互いの目線が合わないようにデスクを配置すると良いでしょう。
その他にも、お互いの音が聞こえないように距離をつくることも効果的です。
また、お子様がいる場合には、目を配りながら仕事に集中できるようなスペースを設けると安心です。

3つ目は、快適な場所にすることです。
家で仕事をする際に、机の高さがあっていなかったり照明が暗かったりすると居心地が悪くなってしまいます。
居心地が悪い環境の中では、作業に集中しづらくなります。
快適な空間をつくるためにも、以下のポイントをおさえると良いでしょう。

・適切な明るさに設定して空調を整える
・日が差し込む窓を配置して、部屋の雰囲気を明るくする
・長時間仕事をしても疲れない家具を使用する

上記のポイントを意識して、快適に仕事を進められる環境を考えましょう。

4つ目は、テレワークに必要なものが配置できるような工夫をすることです。
仕事中に必要なものが見つからないと、集中力が切れてしまいます。
しかし、テレワークスペースで収納場所を確保できていないケースが多いです。
そこで、作業スペースの他にも必要なものを置けるスペースも確保することをおすすめします。

また、最近ではパソコンを使って仕事をすることが多いです。
その際に、プリンターやFAXが必要な場合もあります。
このような場合には、電源が欠かせないためコンセントを確保できるように設置すると非常に便利です。

□テレワークにあると便利な家具・家電類について

1つ目は、オフィスデスクです。
テレワークに適したオフィスを配置することで、作業がはかどります。
リビングのテーブルは仕事用のデスクではないため、不便さを感じてしまうこともありますよね。
また、パソコンだけでなく資料が置けるスペースを考慮してデスク選びをすると良いでしょう。

2つ目は、オフィスチェアです。
家庭用のチェアは長時間の仕事をすることが想定されていないため、テレワークには適していません。
机と椅子の高さがあっていなかったり、座面が固かったりすると体に負担をかけてしまいます。
机に対して肘を90度以上にして座り、違和感なくキーボードを操作できる高さが目安です。

3つ目は、パソコン周辺の機器を揃えることです。
家でテレワークをする際に機器を揃えることで、スムーズに作業を進められます。
そこで、マウスとモニターがあるとパソコン作業をスムーズに行えるため非常におすすめです。

また、モニターアームとスタンドモニターがあればより快適に作業を進められます。
その他にも、電源タップやUSBハブ、プリンタやスキャナーを揃えられると良いでしょう。

4つ目は、冷暖房機器類です。
小さな部屋の場合には、エアコンが設置できないこともありますよね。
このような場合には、小型扇風機やデスクヒーターなどがあると快適に作業ができるためおすすめです。

□まとめ

今回は、快適にテレワークができる家づくりについて解説しました。
今回の記事を参考に、家の中でも快適な仕事環境をつくって頂ければ幸いです。
ご不明点がありましたら、お気軽に当社までご連絡ください。

家でテレワークのスペースを作る方法について紹介します!

2022年3月8日

「家でテレワークのスペースを作りたい」
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺でこのようにお考えの方が多いのではないでしょうか。
仕事環境が変わることで、作業に集中できない方も多くいらっしゃいます。
そこで今回は、家でテレワークのスペースを作る方法について紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□自宅にワークスペースを作るときに考えたいポイントについて

1つ目は、防音性についてです。
考え方や作業内容によりますが、静かな環境でなければ仕事ができないといった場合もありますよね。
そのため、壁に吸音のパネルを設置したり、防音性のある窓やドアを設置したりすることが大切です。
また、完全に防音対策をしたい場合には、新築を建てる際に対策しておくことをおすすめします。

そこで、個室をつくる場合には、日中は使用しない場所の近くに設置することで、静かな環境を作りやすいためおすすめです。
キッチンやリビングの中に設置する際には、デスクが合わない可能性があるため事前に造作で作るのも良いでしょう。

2つ目は、コンセントの数や位置についてです。
リモートワークでは基本的にパソコンで作業をしますよね。
そのため、デスクを設置する際にパソコンに必要なコンセントの数や位置も配慮しておくことが大切です。

近くにコンセントがない場合には、延長コードを使うことで解決します。
しかし、延長コードは足を引っかけて転倒してしまう恐れがあるため注意が必要です。
したがって、パソコンの設置場所を決めてコンセントを調整する必要があります。

3つ目は、ワークスペースの可変性についてです。
出社することになった場合には、ワークスペースで仕事をしなくなりますよね。
そのため、ワークスペースを作る前に可変性を考慮して別の用途でも使えるようにすると非常に便利です。

例として、家事スペースとワークスペースを兼用することが挙げられます。
また、お子様が勉強スペースで使えば空間を活かせます。
加えて、個室でスペースを作る際には、壁を取り外しできるしきりを設ける方法もあります。
しきりを設けることで、ワークスペースを有効活用できるでしょう。

□テレワークのおすすめのレイアウトについて

1つ目は、寝室の一角をワークスペースにすることです。
家の中で十分にワークスペースを確保できない場合には、寝室に設けることをおすすめします。
壁に棚板を設置するとデスクができるため、新たにデスクを置くための場所を確保する必要はありません。
また、複数の棚板を取り付けることで、文房具や資料を収納することもできます。

2つ目は、空き部屋をワークスペースにすることです。
部屋が空いている場合には、その部屋をワークスペースにすると良いでしょう。
幅の広いデスクを取り入れると、パソコンの他にもモニターを置けます。

本棚をデスク周りに配置することで、効率的に作業ができます。
また、Web会議が多い方は、防音の素材を使用するのもおすすめです。

3つ目は、リビングにワークスペースを作ることです。
リビングの一角をワークスペースにするのも良いでしょう。
L字の仕切りを使用すると、リビングとワークスペースを遮断できます。
仕事をしないときには仕切りを無くすことで、リビングを広くできるため非常に便利です。

4つ目は、育児をしながら仕事を行えるようにすることです。
L型のカウンターを設置して2人分のスペースを確保することで、家族と一緒に時間を過ごせます。
また、夫婦でテレワークをする場合には、仕事の器具を共同で使用できます。
加えて、お子様の勉強スペースとしても使用できるでしょう。

□リビングでワークスペースを作る方法について

1つ目は、デスクを置く場所を決めることです。
例えば、窓の前にデスクを置くと自然光が差し込み、作業がしやすくなります。
また壁の方にデスクを置くと、集中力が高まるためおすすめです。

2つ目は、デスクの周りに必要なものを設置することです。
デスクの周りに必要なものを設置することで、効率よく作業を進められます。
例えば、配線をボックスにまとめると、コンセントが隠れてすっきりします。
結果として、コンセントに悩まされずにスムーズに作業を行えるでしょう。

3つ目は、収納場所を設けることです。
デスクの近くに収納スペースがあると、作業中も資料を取り出しやすいです。
そこで、手が届くところに収納スペースを作ると、作業の効率が上がるためおすすめです。

4つ目は、心地の良いインテリアを配置することです。
例えば、アートを飾ったりデスクの上の雑貨にこだわったりすることで、心地の良い空間を演出できます。
そのため、リビングにあるインテリアに合うアイテムを考えてみてはいかがでしょうか。

5つ目は、座りやすい椅子を手に入れることです。
長時間にわたってテレワークをすると、体に負担がかかります。
そのため、本格的に仕事をする場合には、オフィス用の椅子を取り入れることをおすすめします。
インテリアに合うデザインや機能性の高いものもたくさんあるため、ご自身に合った椅子を選ぶと良いでしょう。

□まとめ

今回は、家でテレワークのスペースを作る方法について解説しました。
今回の記事を参考に、ご自身にあったテレワークのスペースを考えて頂ければ幸いです。
ご不明点がありましたら、いつでも当社へご連絡してください。

上に戻る