佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

ブログ

後悔しない床材選びのコツとは?注文住宅をお考えの方必見です!

2021年10月20日

「注文住宅の床材ってどうやって選んだら良いのかな」
このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
特に汚れやすい場所の床材は何にするか悩みますよね。

そこで今回は、床材の種類ごとの特徴、選ぶ際のコツについてご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

□床材の種類ごとの特徴とは

住宅でよく使われる床材として、木材やタイル、畳み、カーペット、クッションフロアが挙げられます。
ここでは、それぞれの特徴についてご説明します。

1つ目は、床材です。
最近の家で大半を占めるフローリングですが、フローリングでも合板フローリングと無垢フローリングに分けられます。

まず合板フローリングとは、2層以上になっている床材で、名称は複合フローリングなど様々です。
お手入れがしやすく、傷つきにくいなど扱いやすさの面でメリットが大きいでしょう。

次に無垢フローリングとは、木から板を切り出したもので、層は1つしかないため、単層フローリングと呼ばれます。
素材は、ナラやクリ、クルミ、サクラ、マツ、スギなどがあります。
木そのものであるため、低熱伝導率により素足でもヒヤッとせず、暖かみを感じられるでしょう。

2つ目は、タイルです。
タイルは固く、ひんやりしているため玄関や土間で使われる方が多いです。

3つ目は、畳です。
触り心地が柔らかく、寝転んでも痛くなりにくい素材です。
い草特有の匂いでリラックスできるという方もいらっしゃるでしょう。

4つ目は、カーペットです。
柔らかく暖かみのある風合いのカーペットは、遮音性が高いため音が気になる場所にも使えます。

5つ目は、クッションフロアです。
メリットとして、防音性が高く、汚れが拭き取りやすいこと、施工費用が安く済むことが挙げられます。

□床材を選ぶ際のコツとは

ここまでで床材の種類ごとに特徴をご理解いただけたかと思います。
最後に床材を選ぶコツについてご紹介します。

1つ目は、ライフスタイルの目的別に選ぶことです。
家族のライフスタイルによって床材の用途は変わってきます。
例えば、小さいお子様がいらっしゃるご家庭では、手入れのしやすさ、クッション性を重視されるかと思います。

2つ目は、お部屋の用途で選ぶことです。
リビングや床、玄関など場所によって床材を使い分けるのもコツの1つです。
例えば、水回りでは耐水性の優れたもの、玄関では土埃を掃除しやすい床材を選ぶと良いでしょう。

□まとめ

床材の種類ごとの特徴、選ぶ際のコツについて解説しました。
床材を選ぶ際は、今回紹介した床材の特徴や選ぶ際のコツを参考に決めてみてくださいね。
一関市で注文住宅をご検討中の方はぜひ当社にご相談ください。

失敗しない注文住宅!間取りの決め方について紹介します!

2021年10月16日

「注文住宅の間取りってどうやって決めれば良いのかな」
このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
間取りは多くの方が迷われるところです。
今回は、間取りを決める際の手順や間取りの考え方について紹介します。

□間取りを決める際の手順について

間取りはどうやって決めると良いのでしょうか。
ここでは、間取りを決める際の手順を3段階に分けて紹介します。

1段階目は、間取りの事例を参考に、家族のイメージを作ることです。
理想の間取りとは、と聞かれてもいきなりは難しいですよね。
まずは、住宅メーカーが公開している間取りの例を参考に、取り入れたい部分をピックアップしましょう。
それらの例は一般の住宅より床面積が広いことが多いので部分的に参考にしてくださいね。

また、家族が取り入れたい間取りがあればメモしておきましょう。
具体例を見せると、意見が出やすくなります。

2段階目は、間取りを提案してもらうことです。
イメージがわいてきたら、住宅メーカーや工務店に希望の間取りを伝え、プランを提示してもらいましょう。
当社では、お客様の暮らし方を第一に考え、適切なプランをご提案致します。

3段階目は、住宅メーカーや工務店を決定し、納得するまで練り上げることです。
提案された間取り図や見積書、建物の品質についての説明を参考に、しっかり検討を重ねましょう。
納得できれば打ち合わせを重ね、間取りの細かい部分や設備について決めていきます。

□間取りの考え方について

間取りをどういった流れで決めると良いかについてご理解いただけたでしょうか。
最後に間取りの考え方について、2つの大切なポイントをご紹介します。

1つ目は、家族の希望や優先順位、生活動線を考えることです。
可能であれば家族全員の意見をマイホームに反映させたいですよね。
しかし、家族で一致しないこともあるため、何を第一に考えるのかを良く話し合って下さいね。

また、生活動線もしっかりシミュレーションしましょう。
効率的な生活動線にすれば、生活する上での動きが少なくて済み、負担が減ります。
通勤動線や衛生動線、来客動線など便利で快適な暮らしになるよう間取りを決めてください。

2つ目は、土地の形や方角、環境です。
人が頻繫に通る道路に接している場所では、外部からの目を遮れる間取りにしましょう。
バルコニーを計画する場合は、土地の方角を意識して、日当たりの良い場所に設置してくださいね。

□まとめ

間取りを決める際の手順や間取りの考え方について解説しました。
間取りは一度決めてしまうと、後から変更するのはなかなか大変です。
今回の記事を参考に、後悔のない間取りを設計してくださいね。
一関市で注文住宅をご検討中の方はぜひ当社にご相談ください。

古民家リノベーションをお考えの方必見!縁側のリノベーションについて紹介します!

2021年10月12日

最近では昔ながらの住宅をリノベーションする古民家が注目を集めています。
和モダンな雰囲気やデザインに魅力を感じる人も多くいますが、実際にはどのようなリノベーションがあるのか疑問に感じますよね。
そこで今回は縁側のリノベーションについて紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□古民家リノベーションの魅力とは?

古い日本家屋では、最近の住宅にはない趣や雰囲気があります。
そのような魅力を保ちながら、住む人が暮らしやすい空間に作り直すことが古民家リノベーションです。
ここではその魅力について紹介します。

1つ目はレトロな趣や雰囲気があることです。
古民家のリノベーションでは、独特の色味や質感や土間などの空間が醸し出す雰囲気を活かした家をつくれます。
特に、柱や梁など元の素材が露出している部分が多いため、それらをそのまま生かした間取りや内装に仕上げられます。

年月を経たことで生まれてきた、素材の味わいはなかなか再現できません。
新築では出せない雰囲気があるところが古民家リノベーションの魅力です。

2つ目は流行に左右されないところです。
家のデザインにはトレンドがあります。
新しかったものは古くなり、トレンドを追い求めてしまうといずれ流行遅れになってしまいます。

しかし、古民家であればもともとノスタルジックであるため流行に取り残されるということがありません。
流行に左右されないジブンの価値観で建築できる良さがあります。

□縁側リノベーションについて知っておこう!

ここまでは古民家リノベーションの魅力について紹介しました。
ここからは縁側のリノベーションの費用について紹介します。

そもそもなぜ家に縁側を付けるのでしょうか。
縁側は部屋と部屋をつなぐ、外庭から家に入るといった用途があります。
また種類も二種類存在し、ぬれ縁とくれ縁があります。
縁側のリノベーションでは、老朽化した床板を張り替えるものと、縁側そのものを新しくするといった工事があります。

このような縁側で床板を張り替える費用はいったいどのくらいでしょうか。
老朽化してしまった縁側の床板を張り替える場合は、どのような素材を選ぶかによって費用は変わります。
一般的に集合材は安く、無垢材は高いです。

新たに縁側を付ける場合は数十万から百万です。
この費用はあくまでも相場であり、家の状況や面積によっても変動します。
リノベーションを行う前には、よく考えて行いましょう。

□まとめ

今回は縁側のリノベーションについて紹介しました。
古民家の魅力や縁側について理解は深まったと思います。
今回の記事を参考にして、憧れのマイホームを手に入れましょう。
陸前高田市で古民家リノベーションをお考えの方はぜひ一度当社にご相談ください。

上に戻る