佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

ブログ

理想の家づくりを叶えるために!間取りのアイデアや注意点をご紹介します!

2023年7月22日

家づくりには十人十色の理想が存在します。
おしゃれな空間にするだけでなく、快適さを考えることも大切です。

今回は間取りのアイデアだけでなく、外観や設備の面や間取りを考える際のポイントについてご紹介します。

□理想の家づくりを叶える間取りのアイデア

おしゃれなだけでなく、住みやすい家づくりをするためのアイデアを3つご紹介します。

*天井を工夫する家づくり

吹抜けの天井にしたり、梁見せ天井にしたり、板張り天井にしたりすると天井が一気におしゃれになります。

吹抜け天井とは1階の天井をなくして、2階と空間をつなげることです。
リビングや玄関スペース、階段に利用でき、日光の光を十分に取り入れられ、開放感が感じられます。
全面を吹抜けにしなくても、一部を吹抜けにするだけでもおしゃれな空間にできます。

梁見せ天井とは、1階の天井と2階の床の間にある太い木材をあえて見せる天井のことです。
洋風でも和風でも、どちらの雰囲気にも合わせられます。
梁見せ天井にすると、天井自体を高くできるので部屋が広く見えますし、大きな窓を設置することもできます。

板張り天井とは、天井をクロス張りにせず、木材を使って仕上げた天井のことです。
天井に木を張ることで、落ち着きのある空間になります。
また、木のぬくもりを感じられます。

*小上がりを取り入れた家づくり

小上がりとは、同じ部屋の床面より一段高い空間のことです。
一部分に小上がりを入れてもいいですし、一段下がっている空間を少なくする間取りも良いでしょう。

例えば、床に布団を敷いて寝るのが好きな方は、布団を敷くスペースだけ小上がりにすると、衛生面を気にする必要がなくなります。
リビングに畳スペースが欲しい方は、和室とリビングを別にするのではなく、小上がりを用いて同じ空間に2つを存在させるのもおすすめです。

*バルコニーを庭代わりにする家づくり

バルコニーとは、2階以上に設置するもので、屋根があるものとないものの両方あります。
バルコニーを設置することで、人目が気にならない庭を叶えられます。
屋根がないルーフバルコニーは、星を見る空間にしたり、洗濯物を干したり、BBQをしたりと多種多様に使えます。
屋根付きのインナーバルコニーは、家庭菜園のスペースや椅子と机を置いて読書スペースにするのも良いでしょう。

□間取り以外の家づくりのアイデア

家づくりは間取り以外にも外観や設備、性能を考えなければなりません。
住んでから後悔しないよう、しっかり考えましょう。

まずは、外観の面です。
同じ間取りの家でも、外壁や屋根、窓を工夫すると、自分の理想の家に近づけられます。
例えば、縦長の窓を1階にも2階にも設置することでおしゃれに見えます。
また、屋根を平面にするのか、急な斜面の形状にするのかでも印象が変わります。

次に、設備の面です。
おうち時間を快適に過ごすためには、設備のいるもの、いらないものを区別することが大切です。
床暖房や高気密高断熱なスペックを取り入れるのは、家が建て終わってからだと難しくなります。
床暖房を利用することで、暖かい空気が足元から上の方まで効率よく温められます。
高気密高断熱な家は冷暖房を効かせやすくなるだけでなく、音漏れの対策や防犯の面でもメリットがあります。

また食洗機や浴槽テレビ、床下収納などの設備は、住んでみると思いのほか使わないこともあります。
そのため、その家に住む自分や家族を想像して、必要な設備なのか考えましょう。

最後に、性能の面です。
耐震性、断熱性、遮音性は快適な家づくりに欠かせません。
機能性が低いと、家族の安心を守れません。
対震度の高さや、省エネ、劣化対策などが基準値に達していると、「長期優良住宅」の認定を取得することもでき、税金の免除が受けられます。

□間取りを考える際の注意点!

建築家に家づくりを依頼する際には、理想の家のイメージをしっかり伝えることが大切です。
そのためのポイントを3つご紹介します。

1つ目は、家事動線を意識することです。
自分が家事をするとき、どう移動するのかを考え、設計してもらうことで効率的に動ける間取りになります。

例えば、買い物から家に帰ってきて、玄関からキッチンに一番に向かうとしましょう。
その際、玄関からキッチンまで行くのに、洗面所や他の空間を通らないといけない間取りにすると、毎日の移動が大変になりますよね。
なるべく家事動線が短くなるように相談し設計してもらいましょう。

2つ目は、収納スペースを多くすることです。
収納スペースが多いと、生活感をなくせるためスッキリとした空間になります。
キッチンにパントリーを設置したり、壁一面にウォークインクローゼットを設置したりするのもおすすめです。

3つ目は、イメージを言葉でなく写真で表すことです。
言葉だけで伝えてしまうと、自分と建築家のイメージが違うものになる可能性があります。
自分の理想をしっかりと伝えるためにも、SNSやWebページを使って理想に近い写真を探し、視覚化しましょう。

□まとめ

今回は、便利でおしゃれな家づくりの間取りについてご紹介しました。
間取りを考える際には、今の理想だけを取り入れるのではなく、数十年後の暮らしまで想像して考えることが大事です。

一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりを考えられている方は、ぜひ当社にご相談ください。

「新築でやっておけばよかった」と後悔しない家づくりにしよう!

2023年7月16日

初めての家づくりでは、土地探しや間取り決め、資金計画などやらなければならないことがたくさんありますよね。
時間に追われて焦っていろいろ決めてしまうと、完成してから「これをやっておけばよかった」と後悔につながりかねません。

そこで今回は新築で後悔しないためにやっておけばよかったことや、後悔しないための方法をご紹介します。

□新築を建てた2割弱の人が不満を持っている!

新築を建てる上で後悔はしたくないですよね。

しかし、国土交通省の調査によると、新築を建てた人の約18.6パーセントが何かしらの後悔をしています。
満足できる家を目指して多くの方がさまざまな対策をしていると思われますが、結果これだけの方が後悔をしています。
家づくりの難しさを物語っていると言えるでしょう。

これから新築を建てる予定がある方は、計画をしっかりと立て、十分に時間をかけて家づくりを進めていくことが大切です。
そのため、入念に間取りやプランを決めましょう。

最終章では、後悔しないための取り組みもご紹介するので、ぜひ最後までご一読ください。

□新築でやっておけばよかったこととは?

新築を建てた方が「やっておけばよかった」と思うことは比較的共通しています。
これからご紹介するやっておけばよかったことを把握しておくことで、後悔を最小限にできるでしょう。

1.動線

動線についてもっと真剣に考えればよかったと感じる方は多いです。
動線を短くすることで、行ったり来たりする動きや時間が減るので、家事をスムーズにストレスなく行えます。
あまり家事をしない方や、時短をあまり意識していない方の場合、動線が悪い間取りになってしまう可能性があります。

効率良く家事が行えるか考えた上で、間取りの配置を決めていきましょう。

2.コンセントの位置と数

家づくりにおいて、意外と見落としがちな部分がコンセントです。
その理由は間取りやデザインにこだわることに夢中になってしまう方が多いためです。
コンセントを後から増設するには費用がかかりますし、タコ足配線は足に引っかかる場合もあるので危険です。
コンセントを頻繁に使用するキッチンやリビング、書斎などには多めにコンセントを作っておきましょう。

3.収納

家に物が多いという方は、家にどのくらい物があるのかを全て把握しましょう。
「このくらいで足りるだろう」と曖昧に見込んで収納スペースを作った場合、足りなくなることがほとんどです。
物がどのくらいあるのかを確認した後にそれらの収納スペースを作っていくことで、収納スペースが足りなくなることを避けられます。

4.キッチン

開放感のあるアイランドキッチンに憧れている方も多いでしょう。

しかし、アイランドキッチンを取り入れた方の中には、「自分の家のキッチンには大きすぎた」、「キッチンの存在感が強すぎて部屋が窮屈に感じる」などの後悔をする方がいらっしゃいます。

デザインを重視することも大事ですが、自分が使いやすいデザインを選択することが重要です。
キッチンに求める優先順位を決めて、どのようなデザインのキッチンにするのか決めましょう。

5.部屋の数や部屋の広さ

「部屋数を増やせば良かった」「部屋の広さをもう少し広くすれば良かった」などの後悔の声もよく挙がります。
家族構成や家での家族の過ごし方によって、どのような間取りが良いのかについては変わってきます。
家族みんなで過ごせる大きな部屋のある間取りにしたいのか、プライベートの部屋を多く設ける間取りにしたいのか、それぞれのメリット・デメリットを把握して決めることが大事です。

□後悔しない新築にするための方法をご紹介!

これから長く暮らすことになる新築は、誰しも後悔をしたくないですよね。
そこで、ここでは後悔しない新築にするための方法をご紹介します。

*実際の生活をリアルにシミュレーションする

間取り図を確認するだけではなく、一日の流れをできるだけリアルにシミュレーションすることが大事です。
家族全員が朝起きてから仕事や学校に出かけるまでの流れを細かく把握することで、移動に無駄のない間取りを実現できます。

*時間を十分に設ける

家づくりを始める際に完成までどのくらい時間がかかるのか、ある程度理解しておきましょう。
時間に余裕がなくなってしまうと、焦りや妥協による後悔につながる可能性があります。
新築が建つまでのスケジュールを確認し、時間にも心にも余裕のある家づくりを進めていきましょう。

*実物とのイメージギャップを減らす

間取りの広さや使い勝手を防ぐために、モデルハウスや見学会などを活用して実物とイメージのギャップを減らすことが大切です。

□まとめ

初めての家づくりが大変なのは当たり前です。

しかし、「こうしておけばよかった」と後悔しても、建て直すことは容易ではありません。
本記事でご紹介した方法を参考に、後悔しない新築を実現させましょう。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりをご検討中の方は当社にぜひご相談ください。

快適に過ごせる注文住宅に!おすすめのオプションや選び方をご紹介します!

2023年7月8日

せっかく注文住宅にするならば、こだわりの詰まった住まいにしたいですよね。
それを実現させる方法の一つにオプションがあります。
最近はオプションの選択肢も幅広く、必要かどうかが吟味できていないと、「結局使わなかった」と後悔してしまうかもしれません。

そこで今回は注文住宅のオプションの特徴やおすすめのオプション、後悔しないオプションの決め方についてご紹介します。
オプション選びに悩んでいる方はぜひ最後までご一読ください。

□注文住宅のオプションって何?

注文住宅のオプションとは、標準仕様に加えて追加で選択したり、グレードアップさせたりできる設備のことです。
オプションにはキッチンやバスルームの設備、床材のタイプなど、その他にもさまざまなものが含まれます。
また、希望に応じてカスタマイズもできます。

*標準仕様とは

標準仕様とはハウスメーカーや工務店が提供する、暮らしに最低限必要な設備のことです。
具体的には、ベーシックなフロアプラン・壁・床・ドア・窓・照明などが含まれます。

□おすすめのオプションをご紹介!

おすすめのオプションは、どの部分を重要視したいのかによって変わります。
ここではいくつかのおすすめのオプションをご紹介するので、自分の家に必要だと思うオプションを参考にしてみてください。

1.ストレージルーム

扇風機や冷暖房器具などの家電や装備品の保管場所、おもちゃの片付け場所など、さまざまな使い道があります。
また、ストレージルームがあることで、居住スペースの整理整頓にもつながります。

2.耐久性や防水性が高い外壁・床材

お手入れが面倒な方におすすめなのが、耐久性や防水性の高い外壁や床材です。
高性能の素材を選ぶことで外壁や床材などの交換が少ない頻度で済みます。
素材にはさまざまな種類があるので、性能やメンテナンスの必要性を確認した上で最適なものを選びましょう。

3.冷暖房システム

冷暖房システムは、家の中の温度や湿度を調整してくれる、便利なオプションです。
夏は涼しく、冬は暖かい環境を作り出してくれるので、快適な生活空間を実現できます。
また、省エネの冷暖房システムを選択すれば、長期的なコスト削減にもつながります。

4.高機能キッチン

料理が好きな方は、高機能キッチンがおすすめです。
高機能キッチンは生活スタイルに合わせてカスタマイズ可能で、高品質の調理器具や収納スペースも含まれています。
そのため、キッチンの作業効率が格段に上がります。

5.セキュリティオプション

家族の安全を守るために、住宅のセキュリティレベルを高めたい方に人気です。
このオプションには、防犯カメラや防犯センサー、防犯インターホンなどがあります。
費用は種類や機能によって大きく異なります。
予算や周辺環境の安全状態に応じて判断しましょう。

□後悔しないオプションの決め方とは?

最近は魅力的なオプションがたくさんあるので、あれもこれもと取り入れたくなってしまいがちです。

しかし、オプションが多くなればその分費用もかかります。
満足できるオプション選択にするためにも、次の3点に注目して考えてみてください。

・価格に見合った機能かどうか
・好みのデザインかどうか
・予算内に収まっているかどうか

それぞれの項目について詳しく説明します。

*価格に見合った機能かどうか

オプションには割高なものもたくさんあります。
購入する前に、価格に見合った性能なのか一度確認してみるようにしましょう。

また、本当にその機能が自分の家に必要かどうかも考える必要があります。
例えば、レンジフードのオプションには自動洗浄機能が取り付けられる場合があります。

しかし、元々レンジをあまり使用しない方にとっては、自動洗浄機能を使う機会は少ないでしょう。
その場合、結果的に「このオプションは必要なかった」と後悔する可能性があります。
自分の家に本当に必要なオプションか判断した上で取り入れましょう。

*好みのデザインかどうか

オプションの性能や価格も大事ですが、好みのデザインかどうか吟味することも大切です。
使用頻度が高いトイレや浴室の壁などに、デザインが気に入らないものを選んでしまうと、ストレスに感じてしまう場合があります。
機能性だけでなく、デザインも好みのものを選ぶことが大事です。

ただし、収納や作業場などはデザイン性よりも機能性を重視した方が良いです。

*予算内に収まっているかどうか

住宅の予算計画を立てる際には、オプション料金も含めて考えます。
そのため、オプションを後から追加したことにより予算オーバーになってしまった場合は、オプションの見直しが必要になります。
必要なオプションの優先順位を家族で話し合い、不必要な物は除外するようにしましょう。

□まとめ

注文住宅のオプションとは、標準仕様に追加で取り入れたり、グレードアップしたりできる設備のことです。
おすすめのオプションは人によってさまざまです。
今回ご紹介したオプションの決め方を参考に、マイホームに最適なオプションを見つけましょう。

当社はお客様一人一人と向き合い、叶えたい家を実現します。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で、素敵な空間で快適な暮らしがしたいという方は、ぜひ当社にお任せください。

上に戻る