注文住宅をお考えの方に向けて水回りについて考える際のポイントを紹介!
2021年2月26日
一関市で注文住宅の購入を検討している方はいませんか。
新たな住まいで間取りを決める際に特に重要なのが、水回りについてです。
水回りは住まいの住み心地を左右するとても重要な部分です。
そこで今回は、注文住宅をお考えの方に向けて、水回りについて考える際のポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
□水回りを考える際のポイントとは?
新たな住まいで水回りを考える際は、なるべく1か所に集中させることがポイントです。
1か所に集めることで、生活する上で使いやすいことはもちろん、配管工事のコストを削減できるメリットもあります。
キッチンや洗面所、トイレ、お風呂などに関連する配管工事は、工事費に大きく影響を与えるため、集中させておくことで費用を抑えられるでしょう。
また、これらの配管設備については、定期的なメンテナンスが必要になりますが、その際も1か所に集中していることで、メンテナンスが楽になります。
このように、水回りを集中させることで、生活する上での利便性だけでなく、コストの面から考えてもメリットがあります。
□2階に水回りを設置するメリットやデメリットをご紹介!
限られた土地を有効活用するために、最近では2階建ての家が一般的となっていますよね。
それにともなって、水回りは2階部分に設置しようとお考えの方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここからは2階に水回りを設けるメリットとデメリットをご紹介します。
*メリット
2階にランドリールームを設けることで、洗濯が終わった後にそのままベランダに干せるため便利です。
また、お風呂場や洗面所と寝室の動線が近くなり、朝起きた後や夜寝る前の準備がスムーズになるでしょう。
そして、お客さんが来た際、1階部分にお風呂場や洗面所があるとどうしても使いにくいですよね。
そんなときでも2階に設置しておくことで、気にせずにプライベート空間として水回りを使えます。
*デメリット
もし、ご家族の中に高齢者がいる場合、入浴やトイレに行くたびにわざわざ2階に上がるのはかなりの負担になるでしょう。
また、仮に今は元気でもこれから何年もその家で暮らすことになるため、将来的なことを考えるとデメリットになる可能性もあります。
もし、2階にお風呂やトイレを設置する必要がある場合は、2階に上がりやすい階段にするなどの工夫をすると良いでしょう。
□まとめ
今回は、注文住宅の購入をお考えの方に向けて、水回りについて考える際のポイントをご紹介しました。
新たな住まいで快適に暮らせるよう、しっかりとポイントを押さえて水回りを考えましょう。
それぞれのご家庭によって最適な間取りは異なるので、自分たちに合った間取りを探してみてください。