佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

ブログ

古民家のリノベーションをお考えの方へ!メリットを紹介します!

2021年2月15日

「古民家のリノベーションにはどんなメリットがあるのだろう」とお思いのお客様はいらっしゃいませんか。
古民家リノベーションには、さまざまなメリットがあります。
今回は、古民家リノベーションのメリットと注意点についてご紹介いたします。

□古民家のリノベーションをするメリットとは

古民家のリノベーションのメリットは主に5つあります。

1つ目は、部材の強度が高いことです。
古民家で使用されているケヤキや赤松は強度が高く、特にクリは耐候性にも優れています。
木は切られてから乾燥を経て強度を増していき、1300年を経て切られた時の強度に戻ると言われています。
そのため、これらの素材の柱や梁をうまく生かすことで、耐久性の高い家を建てられます。

2つ目は、希少性があることです。
古民家で使用されている太い柱や梁は、現在では手に入れることが難しいです。
相当な費用が必要となるか、そもそも手に入らないことが多いでしょう。

3つ目は、環境にいい素材を活用できることです。
古民家で使われる建材には、シックハウス症候群やアトピーを引き起こす原因の物質が含まれていません。
そのため、古民家は健康住宅と言えます。

4つ目は、独自のデザインができることです。
古民家の年代を感じさせる柱や梁をうまく活用することで、世界に1つだけの住宅を建てられるでしょう。

5つ目は、固定資産税を軽減できることです。
固定資産税は、家の評価額によって決まります。
そのため古民家の場合、新築物件よりも安くなるでしょう。

□古民家のリノベーションをする上での注意点について

魅力的な古民家のリノベーションですが、注意点もあります。

まずは、断熱性です。
古民家の断熱性は、最新の住宅ほど高くありません。
なぜなら古民家は、現代の高気密高断熱を大切にした住宅とは違い、風通しを大切にしたつくりだからです。

そのため、夏は快適に過ごせる一方、冬は暖房費がかさんでしまうことが予想されます。
リノベーションを検討する際は、断熱性をどのように高めるかについて考えましょう。

また、耐震性にも気をつけましょう。
古民家が建てられた時代と現代では、耐震基準に違いがあります。
そのため、古民家の購入時には住宅診断を行い、耐震性も確認しておきましょう。
もし耐震性が基準を満たしていなければ、補強工事をしてもらうと良いですね。

□まとめ

今回は、古民家リノベーションのメリットと注意点についてご紹介いたしました。
古民家は伝統的な趣を感じられる上に、費用も新築の注文住宅に比べ抑えられるでしょう。
気仙沼市で古民家リノベーションに興味のあるお客様は、ぜひ一度当社にご相談ください。

高気密高断熱の注文住宅に住んでみませんか?メリットを紹介します

2021年2月11日

高気密高断熱住宅をご存じですか。
今回は、高気密高断熱住宅とそのメリットについてご紹介します。
一関市で注文住宅をお考えの方は、ぜひ一度目を通してみてください。

□高気密高断熱住宅とは?

高気密高断熱住宅とは、壁や床、天井などに断熱材を用いて高い断熱性、気密性を実現した家のことです。
断熱や気密について詳しく見ていきましょう。

断熱とは、断熱材を壁などに充填したり、家の中と外の環境を分けたりすることで、熱を伝わりにくくすることです。
気密とは、家のすき間をできるだけなくし、家の中と外の温度環境を断ち切ることです。

高断熱、高気密な家とするためには少なくとも省エネルギー基準は満たす必要があります。
付加断熱や高性能サッシ、熱交換換気などで快適性能を上げていきましょう。

□高気密高断熱の住宅に住むメリットについてご紹介します!

高気密、高断熱住宅に住むメリットを5つご紹介します。

1つ目は、快適に過ごせることです。
高気密高断熱住宅では、外の暑さや寒さの影響を受けにくくなります。
そのため、冷暖房が効率よく使用できます。
これによって、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせます。

2つ目は、冷暖房の費用を節約できることです。
冷暖房を効率よくかけることでロスが最小限で済むため、電気代の削減へとつながります。
毎月の冷暖房費を抑えることは、長い目で見れば大きな節約になるでしょう。

3つ目は、ヒートショックの危険性を減らせることです。
ヒートショックとは、室内の温度差で心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすことです。
高気密高断熱住宅では、部屋ごとの温度差があまりありません。
そのため、ヒートショックを予防できるのです。

4つ目は、効率よく換気できることです。
建築基準法により、24時間換気システムの設置が義務付けられています。
そのため、窓を開けることなく、空気を入れ替えられるのです。
24時間換気システムを導入するには、家の気密性の高さが大切です。

5つ目は、防音効果が高いことです。
高気密高断熱住宅は、すき間が少ない上に断熱材が音を吸収するため、遮音性に優れています。
外の音も気になりにくく、家の中の音も外には漏れにくいです。
静かに暮らしたい方や小さなお子様がいらっしゃる家庭では、防音効果があると嬉しいですね。

□まとめ

今回は、高気密高断熱住宅についてご紹介いたしました。
高気密高断熱住宅にすると、快適に過ごせる上にランニングコストが節約になるなどの多くのメリットがあります。
注文住宅をお考えの方は、ぜひ高気密高断熱住宅にしてみてはいかがでしょうか。

古民家のリノベーションにおける間取りについて解説します!

2021年2月7日

古民家をリノベーションしたいとお考えのお客様はいらっしゃいませんか。
古民家には一般的な形が存在し、それを活かしてリノベーションすることが大切です。
今回は、古民家の間取りのリノベーション例とポイントについてご紹介します。

□古民家をリノベーションする際におすすめの間取りとは?

多くの古民家では、部屋が田の字になっていたり、通り土間があったり、トイレが居間から離れて存在していたりします。
この元の間取りを活かしたリノベーションの定番を3つご紹介いたします。

1つ目の例は、田の字を残して水回りをまとめることです。
古民家では多くの場合、トイレやお風呂が居間から離れています。
それを動線に取り込み、新しく使いやすい水回り機器を設置します。
そうすることで、水回りのアクセスも良くなり便利になるでしょう。

2つ目の例は、田の字の1つをキッチンにするパターンです。
キッチンやリビングを家の真ん中に持ってくることで、家全体の気配を感じやすくなります。
また、主寝室と子供部屋などの距離をとれることも特徴でしょう。

3つ目の例は、離れのトイレやお風呂の位置を変えずに、キッチンを移動させるパターンです。
この例は、水回りの位置を現在のままにすることで、予算を削減できる大きな特徴を持ちます。
しかし動線が長く、効率が悪いままになってしまうデメリットもあります。

一般的な古民家再生の3つの例についてご紹介いたしました。
これらの3つのパターンをご自身の家に当てはめて考えてみてください。

□リノベーションのポイントについてご紹介します!

古民家のリノベーションをする際には、立地と老朽化の度合いに気をつけましょう。

立地に関しては、古民家が建っている場所は、景色が良く山々を借景として取り込める反面、比較的不便なところが多い傾向にあります。
これからの自動運転テクノロジーの発展も期待しつつ、今後の生活のことも考慮することが大切です。
道路や水、ガスなどのインフラや周辺の施設まで見て、ご自身のライフスタイルに合うかを確認しましょう。

また、古民家なので建築後長い年月を経ています。
そのため、柱や梁などの構造部分に問題がないか、屋根に雨漏りがないかなどのチェックは必ずしておきましょう。

□まとめ

今回は、古民家のリノベーションの間取りとポイントについてご紹介いたしました。
古民家は現在の住まいとは異なったつくりをしていますが、それを活かした間取りを考えることで住みやすい家にリノベーションできるでしょう。
一関市で古民家のリノベーションにお困りのお客様は、ぜひ一度当社にご相談ください。

上に戻る