佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

ブログ

古民家のリノベーションをお考えの方へ!断熱性能を向上させよう!

2021年3月6日

一関市にお住まいで、古民家のリノベーションを検討している方はいらっしゃいませんか。
古民家で寒い時期を乗り越えるにあたって、住宅の断熱性能が高いことは特に重要でしょう。
そこで今回は、断熱性を向上させる断熱リノベーションについて紹介します。

□古民家での断熱リノベーションの実例をご紹介!

まずは、断熱リノベーションの実例を紹介します。

1つ目は、床の断熱リノベーションです。
一般的な家の床には断熱材が敷かれていることが多いですが、古民家の場合は床板1枚でそのすぐ下は地面というケースも多く存在します。
このような場合には、はじめに断熱材を入れるための下地として、湿気から家や断熱材を守るために防湿シートを敷く工事をします。

2つ目は、壁の断熱リノベーションです。
基本的には在来工法と同様に高性能グラスウールの充填や外張りにボード状の断熱材を使います。
元からあるものをできるだけ壊さないようにリフォームすると良いでしょう。

□断熱リノベーションの注意点とは?

ここまで、実際に行われる断熱リノベーションの例を紹介しました。
では、実際にリノベーションをする際には、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

最も注意する必要がある点としては、湿気が挙げられます。
これは古民家の特徴の1つとして、家屋の中には壁が少なく柱のみの部屋が多いということと関連しています。
この特徴から、夏は風通しが良く開放的なことから気持ちよく過ごせるものの、冬は暖房空間が大きくなってしまう傾向があります。
開放的であるからこそ、暖房器具が効きにくくなってしまうのです。

そのため、暖房器具を過剰なほどに稼働させてしまい、結露が発生してしまう事態になりがちです。
これは基本構造部分の劣化を早めたり、カビやダニなどが発生して環境が悪くなったりすることに繋がります。
その問題を解決するのが、壁や天井、床に断熱材使用して断熱性を高めるリノベーションです。

しかし断熱性を高めるということは、断熱の弱い部分に結露を発生しやすくなるため、全体の断熱性能の向上が必要です。
見えない部分で結露が起きないよう、防湿層を設けると良いでしょう。
簡単なことではないので、腕の良い専門家に依頼するのことをおすすめします。

□まとめ

今回は、断熱リノベーションの実例とリノベーションを行う際の注意点について紹介しました。
より住みやすい環境作りのために、ここで紹介した実例を参考にリノベーションを検討してみてはいかがでしょうか。
リノベーションを検討する際に、この記事を参考にしていただければ幸いです。

注文住宅の間取りの決め方とは?失敗しないためのポイントを紹介します!

2021年3月2日

一関市で注文住宅の購入をお考えの方はいませんか。
注文住宅は間取りや設備などご自身のこだわりに合わせて自由に決められることが魅力ですよね。
しかし、自由度が高いがゆえに、どのように間取りを決めれば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、失敗しないための間取りの決め方をご紹介します。

□間取りを考える前に知っておくべきポイントがある!

実際に注文住宅の間取りを考える前にいくつか知っておくべきポイントがあります。

まず1つ目は、法律や規制についてです。
家づくりを進める上で建築基準法について知っておきましょう。
建築基準法では、容積率や斜線制限、地域区分といった制限が設けられています。
まずは、新たに家を建てようと考えている土地の条件を洗い出して、その土地にどのような建物を建てられるのか確認しましょう。

2つ目は、流行りの間取りの盲点です。
その時々によって、洋服などと同じように流行りの間取りというものがあります。
流行っているときには一見とても魅力的に見えるかもしれませんが、しっかりとデメリットまで把握した上で、その間取りを取り入れるのか検討しましょう。

3つ目は、建物の外のことまで考えることです。
注文住宅を建てる際、重要なのは建物そのものだけではありません。
駐車場やお庭の位置関係などを考えておかないと、後々不便な思いをしてしまう可能性もあるので、家の外に関しても十分注意が必要です。

□間取りを決めるときのポイントとは?

次に、間取りを決める際の3つのポイントをご紹介します。

*優先順位・生活動線

間取りを決める際は、できるだけ家族の意見を取り入れたいですよね。
しかし、全ての意見を反映させることは難しいため、あらかじめ優先順位を決めておくことをおすすめします。
また、利便性のある間取りにするために、具体的にどのような生活をするのかイメージして、その生活動線に合わせた間取りにすることが大切です。

*土地の形状と周辺の環境

間取りを決める際は、その土地の形や周囲の状況も考慮することが大切です。
例えば、大通りに面している土地の場合は、外からの視線が入らないよう考慮したり、土地の方角を意識して日当たりが良くなるようにしたりするなどの工夫ができます。

*ゾーニング

ゾーニングとは、用途や機能ごとに分けて間取りを決めることです。
土地全体のゾーニングでは、その土地の中でどこに建物や駐車場、お庭を配置するのかを決め、住居部分のゾーニングでは、それぞれの部屋の配置を決めていきます。

□まとめ

今回は、注文住宅の間取りの決め方をご紹介しました。
家づくりを進める上で間取りを考えることはとても重要です。
しっかりと家族の意見や優先順位などを整理して、間取りを決めていきましょう。
一関市で注文住宅の購入を検討している方は、ぜひ当社までご連絡ください。

注文住宅をお考えの方に向けて水回りについて考える際のポイントを紹介!

2021年2月26日

一関市で注文住宅の購入を検討している方はいませんか。
新たな住まいで間取りを決める際に特に重要なのが、水回りについてです。
水回りは住まいの住み心地を左右するとても重要な部分です。
そこで今回は、注文住宅をお考えの方に向けて、水回りについて考える際のポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□水回りを考える際のポイントとは?

新たな住まいで水回りを考える際は、なるべく1か所に集中させることがポイントです。
1か所に集めることで、生活する上で使いやすいことはもちろん、配管工事のコストを削減できるメリットもあります。
キッチンや洗面所、トイレ、お風呂などに関連する配管工事は、工事費に大きく影響を与えるため、集中させておくことで費用を抑えられるでしょう。
また、これらの配管設備については、定期的なメンテナンスが必要になりますが、その際も1か所に集中していることで、メンテナンスが楽になります。

このように、水回りを集中させることで、生活する上での利便性だけでなく、コストの面から考えてもメリットがあります。

□2階に水回りを設置するメリットやデメリットをご紹介!

限られた土地を有効活用するために、最近では2階建ての家が一般的となっていますよね。
それにともなって、水回りは2階部分に設置しようとお考えの方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここからは2階に水回りを設けるメリットとデメリットをご紹介します。

*メリット

2階にランドリールームを設けることで、洗濯が終わった後にそのままベランダに干せるため便利です。
また、お風呂場や洗面所と寝室の動線が近くなり、朝起きた後や夜寝る前の準備がスムーズになるでしょう。

そして、お客さんが来た際、1階部分にお風呂場や洗面所があるとどうしても使いにくいですよね。
そんなときでも2階に設置しておくことで、気にせずにプライベート空間として水回りを使えます。

*デメリット

もし、ご家族の中に高齢者がいる場合、入浴やトイレに行くたびにわざわざ2階に上がるのはかなりの負担になるでしょう。
また、仮に今は元気でもこれから何年もその家で暮らすことになるため、将来的なことを考えるとデメリットになる可能性もあります。
もし、2階にお風呂やトイレを設置する必要がある場合は、2階に上がりやすい階段にするなどの工夫をすると良いでしょう。

□まとめ

今回は、注文住宅の購入をお考えの方に向けて、水回りについて考える際のポイントをご紹介しました。
新たな住まいで快適に暮らせるよう、しっかりとポイントを押さえて水回りを考えましょう。
それぞれのご家庭によって最適な間取りは異なるので、自分たちに合った間取りを探してみてください。

上に戻る