注文住宅の耐震性についてご存知ですか?工務店が紹介します!
2021年2月3日
住宅の耐震性についてご存じですか。
注文住宅のみならず、マンションなどの住宅を建てる際にも住宅の耐震性は重視されています。
そこで今回は、住宅の耐震性についてご紹介いたします。
注文住宅を建てる際の参考にしていただければ幸いです。
□住宅の耐震性について
日本で注文住宅を建てる際、耐震基準をクリアしている必要があります。
耐震基準とは、住宅を地震から守り、安全性を確保するために守る必要がある耐震強度のことです。
建物の面積や仕様、高さによって基準は異なります。
耐震基準は建築基準法に定められています。
アパートやマンションなどでこの基準を満たしていない場合、大家さんに罰金が課せられる可能性もあるほど大切な法律です。
耐震基準を客観的に把握するために、住宅性能表示制度が作られました。
これは、建築物の安全性能の基準を表すために作られており、建物の耐震性は耐震等級によって示されます。
等級は3段階に分かれており、等級が上になるほど耐震性能が優れていることが分かります。

□耐震性能が高い住宅とは
ここでは、耐震性に優れた建物を建てるためのポイントについてご紹介いたします。
まずは、上記でも紹介したように、耐震等級を上げることです。
等級1は、数百年に一度程度のごくまれに発生する大地震に対して、倒壊や崩壊しないレベルです。
等級2は等級1の1.25倍の地震にも耐えられる値、等級3は等級1の1.5倍と定められています。
大きな地震が起こった場合の被害率を比べてみると、等級3の住宅は約9割が無被害だったのに対し、等級1は約6割であったことがデータとして残っています。
耐震性に優れた住宅をご希望の方は等級を上げてみてはいかがでしょうか。
地盤や基礎の部分でも耐震性を考慮することが大切です。
建物の耐震性能がどんなに良かったとしても、地盤や基礎に問題があると、性能を発揮できない可能性があります。
例えば、地盤が弱いと地震の際に根元から傾いたり、倒壊したりするかもしれません。
これらを避けるためには、建物を建てる前にまず地盤調査を行いましょう。
例えば、地盤に水分が多く含まれていると、地震の際に液状化し住宅が傾いたり、沈んだりすることがあります。
地盤の液状化を防ぐための工事を行うなどして、対策をしておきましょう。
□まとめ
今回は、住宅の耐震についてご紹介いたしました。
日本は地震が多い国なので、耐震性が高い住宅に住むと万が一の際にも安心です。
気仙沼市で注文住宅をお考えの方はぜひ当社にご相談ください。