佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

ブログ

注文住宅の耐震性についてご存知ですか?工務店が紹介します!

2021年2月3日

住宅の耐震性についてご存じですか。
注文住宅のみならず、マンションなどの住宅を建てる際にも住宅の耐震性は重視されています。
そこで今回は、住宅の耐震性についてご紹介いたします。
注文住宅を建てる際の参考にしていただければ幸いです。

□住宅の耐震性について

日本で注文住宅を建てる際、耐震基準をクリアしている必要があります。
耐震基準とは、住宅を地震から守り、安全性を確保するために守る必要がある耐震強度のことです。
建物の面積や仕様、高さによって基準は異なります。

耐震基準は建築基準法に定められています。
アパートやマンションなどでこの基準を満たしていない場合、大家さんに罰金が課せられる可能性もあるほど大切な法律です。

耐震基準を客観的に把握するために、住宅性能表示制度が作られました。
これは、建築物の安全性能の基準を表すために作られており、建物の耐震性は耐震等級によって示されます。
等級は3段階に分かれており、等級が上になるほど耐震性能が優れていることが分かります。

SANYO DIGITAL CAMERA

□耐震性能が高い住宅とは

ここでは、耐震性に優れた建物を建てるためのポイントについてご紹介いたします。

まずは、上記でも紹介したように、耐震等級を上げることです。
等級1は、数百年に一度程度のごくまれに発生する大地震に対して、倒壊や崩壊しないレベルです。
等級2は等級1の1.25倍の地震にも耐えられる値、等級3は等級1の1.5倍と定められています。

 

大きな地震が起こった場合の被害率を比べてみると、等級3の住宅は約9割が無被害だったのに対し、等級1は約6割であったことがデータとして残っています。
耐震性に優れた住宅をご希望の方は等級を上げてみてはいかがでしょうか。

地盤や基礎の部分でも耐震性を考慮することが大切です。
建物の耐震性能がどんなに良かったとしても、地盤や基礎に問題があると、性能を発揮できない可能性があります。
例えば、地盤が弱いと地震の際に根元から傾いたり、倒壊したりするかもしれません。

これらを避けるためには、建物を建てる前にまず地盤調査を行いましょう。
例えば、地盤に水分が多く含まれていると、地震の際に液状化し住宅が傾いたり、沈んだりすることがあります。
地盤の液状化を防ぐための工事を行うなどして、対策をしておきましょう。

□まとめ

今回は、住宅の耐震についてご紹介いたしました。
日本は地震が多い国なので、耐震性が高い住宅に住むと万が一の際にも安心です。
気仙沼市で注文住宅をお考えの方はぜひ当社にご相談ください。

古民家のリノベーションとは何かご存知ですか?工務店が解説します

2021年1月30日

「古民家のリノベーションでは、どんなことをするのだろう」
こんな疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
古民家をリノベーションしたいと思っていても、何から始めれば良いかわかりませんよね。
そこで今回は、古民家のリノベーションとは何かについてご紹介します。

□古民家リノベーションとは何か?

古民家リノベーションとは、使われていない古民家や相続した物件を住宅、賃貸、旅館、カフェなどに再利用するために設計し、工事することです。
ここで言う古民家とは、釘や金物を使わない伝統工法で建築後50年以上経っている家のことです。

古民家リノベーションの魅力には、歴史の趣を味わえることや自然豊かな周辺環境、広々とした室内空間などが挙げられます。

古民家で使われている木材は、ケヤキ、クリ、赤松、ヒノキ、杉などです。
これらの素材は800年から1300年程度強度を保てます。
また、毎日赤松やケヤキなどの木材を使った梁や柱を眺められるため、趣を感じていただけるのではないでしょうか。

古民家リノベーションの際には、トイレやお風呂などの水回りもリノベーションできるため、生活を不便に感じることはないでしょう。

税金面が安いことも古民家リノベーションの特徴だと言えます。
古民家は築年数が長いため、建物自体の価値が低く、固定資産税も安く設定されています。
また、不動産所得税も低くなりやすいため、購入が比較的容易なのではないでしょうか。

□古民家リノベーションの具体的な例をご紹介します!

1つ目の例は、築150年の古民家をリノベーションした例です。
建物の老朽化が目立ち、生活に支障をきたしていました。
内装には、立派な梁や柱が使われていたため、それらを活かしつつ和モダンテイストにリノベーションしました。
工期は4か月で費用は1400万円でした。

2つ目の例は、築80年の古民家です。
問題点には、廊下の土台の傷み、すき間風、トイレなどがありました。
特に土台が傷んでいると、地震などで崩れる可能性もあり心配ですよね。

そこで、古民家を構造材のみに解体して持ち上げ、基礎を新設した上に新たな土台を乗せました。
玄関から廊下の部分にあった木製の扉をすべてサッシに変えることで、すき間風も防げました。

 

□まとめ

今回は、古民家リノベーションとは何かについてご紹介いたしました。
古民家リノベーションが難しそうだと思っていたお客様の参考になれば幸いです。
古民家をリノベーションしておしゃれな住宅を建てませんか。
一関市で古民家リノベーションに興味のあるお客様は、ぜひ一度当社にご相談ください。

古民家のリノベーションを検討している方へ!ポイントを紹介します

2021年1月26日

古民家のリノベーションに興味がある方はいらっしゃいませんか。
興味があるお客様へ、今回は古民家のリノベーションをする際に押さえておきたいポイントについてご紹介します。
参考になれば幸いです。

□古民家のリノベーションをする上で押さえておきたいポイントとは

古民家リノベーションの際に、気をつけるポイントについてご紹介いたします。

1つ目は、水回りです。
古民家再生で、水回りは大切なポイントです。

工事する部分には、キッチンやお風呂、トイレ、洗面台、浄化槽、配管工事があります。
特に、お風呂やトイレ、浄化槽などの毎日の生活に必要な部分をリノベーションしておきましょう。

2つ目は、屋根です。
古民家では、屋根が傷んでいることが多いです。
屋根の素材を交換する、もしくは補修のみで済ませるなど屋根の状態に合った方法を選ぶことをおすすめします。

3つ目は、内装です。
古民家の場合、解体して内装工事をし、再生することが一般的です。
費用を抑えたい場合は、DIYにチャレンジすることも1つの方法です。

4つ目は、耐震改修工事です。
近年の地震や台風などの自然災害の被害が凄まじいことを考慮すると、耐震改修工事はしておくべきだと言えるでしょう。
自治体によっては、補助金の制度を設けているため、お住まいの地域を確認してみてください。

□古民家再生にかかる費用とは?

古民家のリノベーション工事を考える際、費用面が気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで、古民家の再生にかかる費用について見ていきましょう。

1つ目は、梁を活かしたセカンドリビングのリフォーム例です。
施工日数は7日で、リフォーム費用は約150万円でした。
梁を見えるようにすることで、重厚感と開放感のある空間へと生まれ変わりました。

2つ目の例は、築130年の古民家をリフォームした例です。
基礎を設けて間取りを大きく変更し、トイレや玄関、和室の工事に加え、吹抜で開放的にするリノベーションを行い、費用は約1460万円となりました。

3つ目の例は、築120年の古民家をバリアフリー仕様にリノベーションした例です。
水回りの老朽化や段差を工事することで、バリアフリー仕様になりました。
また、断熱材を使用することで暮らしやすく、快適な家へと生まれ変わりました。
こちらのリフォーム費用は850万円でした。

4つ目の例は、築130年の古民家をフルリノベーションした例です。
耐震改修補助を受け耐震改修し、間取りの大幅な変更と断熱工事、水廻りの交換、そして内外装の漆喰塗りで薪ストーブ一台で快適に過ごしています。
費用は約3700万円でした。

このように、どのような工事をするかによって費用は大きく異なります。
工務店に依頼する際は、ご自身の希望をしっかり伝えましょう。

□まとめ

今回は、古民家のリノベーションで押さえておきたいポイントや費用についてご紹介しました。
古民家をリノベーションする際は、気になる部分から始めましょう。
お悩みのことがあれば、ぜひ当社にご相談ください。

上に戻る