佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

ブログ

家づくりの予算オーバーを解消!原因やコストダウン方法を紹介!

2023年5月8日

家づくりで多くの人が悩むのが予算についてです。
間取りや設備に理想やこだわりを詰め込み過ぎた結果、予算オーバーしてしまうことは少なくありません。
 
予算オーバーした場合、間取りや設備を見直し、コストを削減する必要がありますが、中には削らない方がよい場所もあります。
今回は、家づくりで予算オーバーになってしまう原因やコストの削減方法、コスト削減しない方が良い部分をご紹介します。
 

□家づくりで予算オーバーになる原因とは?

 
1つ目は、家づくりにかかる費用やローンで借りられる金額を把握していない事です。
そもそも家づくりには、本体工事費用・付帯工事費用・諸費用・土地代金などの費用がかかります。
本体工事費だけで予算を組んでしまうと、予算オーバーが起こりやすいです。
 
また、住宅ローンの借り入れ可能額が想定より下回り、足りないというケースもあります。
なるべく早めに事前審査を受け、自身の借入可能額を知ることも大切です。
 
2つ目は、こだわりたい部分の優先順位が付けられていないからです。
家づくりにおいて、デザインや設備、間取りなどはこだわりたい方も多いでしょう。
確かに、こだわりを持って家づくりを行うことは大事です。
 
しかし、こだわりの優先順位が付けられていないと、万が一、予算オーバーになった際に対応できなくなってしまいます。
 
3つ目は、入居後の費用が考慮できていないからです。
家は建てた後にも費用がかかります。
入居した後のコストを抑えるためには、初期費用が多少高くても、機能やアフターサービスの質が高いものを選ぶのがおすすめです。
 

□予算オーバーになってしまったら?コストの削減方法をご紹介!

 
万が一、予算オーバーしてしまった場合はどのようにコストを削減すれば良いのでしょうか。
ここでは、実践しやすいコストの削減方法を4つご紹介します。
 

*設備や性能を削る

 
住宅設備のランクを落とすことで最も簡単にコストを削減できます。
ランクによっては、1つランクを落とすだけで予算を10万円程度削れます。
また、少し古いモデルに変えるだけでも、コストを削減できる場合があります。
 
中には、太陽光発電を取り付けたい方もいらっしゃるでしょう。
まずは、予算と照らし合わせて、難しいようであれば後付けで取り付けるという選択肢も検討しておくと良いでしょう。
 

*後付けできるものは自分で手配する

 
住宅の設備には、後付けが難しいものと後付けできるものがあります。
後付けできる設備のうち、今すぐ付けなくても生活に支障がないものは、後から自分で手配することで、コストの削減になります。
 
なお、なくても問題なさそうな住宅設備でも、生活していくうえで必須のものもあるため注意しましょう。
 

*間取りを見直す

 
「窓の数を減らす」「和室を作らず全室洋室にする」「部屋数を減らす」など、間取りを見直してコストを削減する方法もあります。
ただ、コスト削減をやりすぎてしまうと満足度が下がり、後悔につながってしまう可能性があるので設計者に相談するのがおすすめです。
 

*床面積を削減

 
延べ床面積が広ければ広いほど、建築にかかる費用は上がっていきます。
また、2階建てより3階建ての方が建物の強度の観点からも費用がかかります。
 
間取りに余裕ある設計にしている場合、3階建てを2階建てにして、床面積の削減を検討してみるのもひとつの方法です。
固定資産税は床面積が広いほどかかってくるので、節税にもなります。
 

□コスト削減しない方が良い部分とは?

 
予算オーバーしたからといって、むやみやたらに設備や間取りのコストを削るのは危険です。
中には、コスト削減しないほうが良い部分もあります。
以下、コストの削減をしない方が良い部分です。
 
・断熱材
・耐震装置
・セキュリティ
・外構工事
 
それぞれ詳しくご説明します。
 
断熱材を安くしてしまうと、夏は熱く、冬は寒い家になってしまいます。
その状態だと、冷房やヒーターなどの使用頻度が増えて電気代が上がり、結果的に支出が多くなってしまうため、できるだけ削らないようにしましょう。
 
耐震装置を削るのは、地震が多い日本では危険です。
家族の命を守るためにも耐震装置のコストダウンはしない方が良いでしょう。
 
セキュリティに関しては、安心・安全に暮らすためにも、削るのは避けた方が良いでしょう。
防犯ガラスやテレビ付きインターフォンなどの防犯設備は、オプションであっても採用しておくと安心です。
 
外構工事は、外から最も見える場所なので、削ってしまうとみすぼらしい印象になってしまいます。
また、コスト削減のために門や塀を作らないと、プライバシーや防犯上の心配も出てきます。
そのため、外構は過度なコスト削減をしないことをおすすめします。 
 

□まとめ

 
見積もりの段階で予算オーバーしてしまうケースは、決して珍しいことではありません。
予算オーバーにならないためには、どこをこだわり、どこを削っても良いのかなど、しっかりと優先順位を付けることが非常に重要です。
 
そうすることで、どの設備をグレードを下げる・削れば良いのか、後付けできるものは何かなどがわかってくるようになります。
設備や間取りを削る際は、独断で決めるのではなく、工務店の担当者とよく相談して決めるのが安心でしょう。
 
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりに不安がある方はぜひ当社までご連絡ください。

気持ちよく新生活をスタートするために!新築の入居前にやることをご紹介します!

2023年4月30日

新築の家でこれから生活することを考えると、わくわくとドキドキで楽しみが増しますよね。
しかし、引っ越し後に快適に生活するためには、入居前の事前準備をしっかりとしておくことが大事です。
ここでは、入居前にやることや必要な手続き、入居後にやった方が良いことをご紹介します。
 

□新居の入居前にやることとは?

 

*壁・床の対策

 
テーブルや椅子などの家具や冷蔵庫や洗濯機などの大型家電を設置する場所には、あらかじめ保護マットを敷いておくことで、床に傷がつくことを防げます。
また、引っ越しで家具を運び入れる際に家の中に傷がつかないよう、養生テープで保護しておきましょう。
 
なお、新築だからといって必ずしもきれいな部屋とは限らず、砂ホコリといった細かな汚れがある可能性があります。
そのため、入居前には壁や床を拭き掃除しておきましょう。
 

*水回りの対策

 
入居前に水回りの対策をしておくことで、汚れやカビの発生を防ぎ、入居後の掃除が非常に楽になります。
中でも、浴槽・洗面台・便器などには、コーティングがおすすめです。
コーティングを施すことで、汚れがつきにくく、万が一汚れても落としやすくなります。
 
以下、水回り別の対策をご紹介します。
 
・洗面台
 
洗面台のコーキングは、汚れが染み付いたり、ホコリが溜まったりしやすい部分です。
事前にマスキングテープで保護することで、その後の掃除が楽になります。
洗面台の鏡にも、くもり止めをしておけば、お風呂のドアを開けた際にくもりにくくなります。
 
また、より床の掃除をしやすくするためには、洗濯機にキャスターをつけるのもおすすめです。
 
・お風呂
 
バスタブのコーティングやコーキングにマスキングテープを貼ること以外にも、防カビ剤を焚いて、カビの発生を防ぎましょう。
熱交換換気の素子によっては防カビ剤との相性がよくないものもあるので注意が必要です。
お風呂場の鏡にも、くもり止めを施しておくことで、ウロコ汚れも同時に防ぐ効果もあります。
 
・トイレ
 
洋式トイレの場合は、便器と床の隙間を専用のテープやコーキング剤で埋めておくと汚れが溜まりにくいです。
入居前に隙間を埋めておくことで、今後の掃除の手間を省けます。
 

*害虫対策

 
害虫対策には、エアコン配管にキャップを付けて侵入を防いだり、燻煙の防虫剤をまいたりといった方法があります。
新居にすぐに害虫が出るのは避けたいので、快適な新生活を送るためにも害虫対策は入居前にしておきましょう。
 
なお、燻煙タイプの防虫剤は部屋の中に人やペットがいる状態では、使用できません。
掃除や害虫対策以外にも、カーテンの採寸や家具・家電の配置決めも入居前にしておくと良いでしょう。
 

□新築の入居前にやっておくべき手続きとは?

 
入居前には、新居の掃除や害虫対策なども大事ですが、さまざまな手続きも行う必要があります。
入居前にやっておくべき手続きを手続きを4つご紹介します。
 
1つ目は、住民票の移動の手続きです。
現住所と異なる市区町村へ引っ越す場合は、転出届や転入届を役所に提出しなければなりません。
転入届の手続きは、転居後14日以内に行いましょう。
 
また、現住所と同じ市区町村内で引っ越す場合は「転居届」を提出します。
 
2つ目は、郵送物の転送の手続きです。
これは、旧居宛の郵送物を新居に転送する手続きです。
郵便物の転送期間は手続きから1年間で、無料で行なってくれます。
また、郵便局の窓口で申し込むことで、サービス期間を1年延長することが可能です。
 
3つ目は、ライフラインの切り替えです。
水道と電気に関しては、電話やインターネットを利用して比較的簡単に手続き可能です。
ガスについては、会社によっても異なりますが、電話でコンタクトを取った上で、閉栓に立ち会う必要がある場合もあります。
 
その他にも固定電話やインターネット回線など、自分に必要な手続きをよく確認しておきましょう。
 
4つ目は、転校手続きです。
公立の小学校・中学校の転校の場合は、登校の最終日に「在学証明書」「教科用図書給与証明書」などを受け取ります。
そして、転校先の役所の手続きで「転入学通知書」を受け取り、転校の手続きを進めます。
 
自治体によって手続きの方法が異なる場合があるので、ホームページであらかじめ情報を確認して手続きを進めていきましょう。
 

□入居後にやる方が良いことはあるのか?

 
入居するタイミングで日用品を新調する方も多いですが、入居後に少しずつ替えていくのがおすすめです。
新調したことで使い勝手が悪くなり、すぐに買い替えたくなってしまう場合があるからです。
そのため、入居後の生活が落ち着いたら、買い替えてもよい日用品を買い揃えましょう。
 

□まとめ

 
家具や家電が無い状態の時に、掃除をしたりコーキングをしたりといった事前の準備をしておくだけで、入居後もきれいな状態を保てるようになります。
また、さまざまな手続きをする必要があるので、必要な手続きは何なのかを把握して、スムーズに進められるように準備しておきましょう。
 
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家をお探しの方は、当社までお問い合わせください。

2023年4月22日

現代の家屋と比べると、冷えを感じやすい「古民家」。
しかし、断熱リフォームすれば寒い冬でも暖かく過ごせるので安心してください。
今回は、古民家の断熱リフォームの方法についてご紹介します。
また、費用相場や注意点も確認して快適な古民家の生活を送れるようにしましょう。
 

□古民家の断熱リフォームの方法

古民家が現代の家屋に比べて冷えると言われている要因には、床や天井、壁などの構造にあります。
そのため、それらに断熱材を使用するのが最も効果的な方法です。
また断熱材の効果を高めるためには、結露の対策も必要です。
 

*床の断熱

 
床に断熱材を敷き、その下の土間に防湿シートを張ります。
古民家は、床板が1枚だけの場合が多いため、下地工事が必要です。
また、元の床板をそのまま活かして断熱もできます。
 
床板をめくって断熱材を入れる必要がなく、床下からの吹き付け断熱と呼ばれる施工方法で断熱対策が可能です。
状態に合わせて、張り替えの必要を検討しましょう。
 

*天井の断熱と屋根の確認

 
天井の断熱には主に2種類の方法があります。
 
1つ目は、パネル状や袋入りの断熱材を敷き詰めていく方法です。
施工価格は安価ですが、障害物が多いため、隙間なく敷き詰めるためには、優れた技術が必要になります。
 
2つ目は、綿状の断熱材を吹き込む方法です。
1つ目と比べて費用は高くなってしまいますが、天井裏の広さや強度に関係なく施工できます。
ただし、引火の恐れがある場合は施工できないこともあります。
 
どちらの断熱方法にせよ、断熱材の下に気密シートを貼り、気流止めをしておく必要があります。
天井にはところどころ壁との隙間があり、天井裏の熱や冷たい空気が壁に伝わると、断熱効果の低下や結露の原因になってしまいます。
 
温かい空気を室内に留めるためにも、気密シートは重要な役割を担います。
また、屋根の状態も確認する必要があります。
断熱材は濡れてしまうと、断熱の効果を失ってしまうものがあるため、天井の断熱工事では雨漏りの危険性も確認しておきましょう。
 

*壁の断熱

 
壁は床や天井、窓など多くの部分と繋がっている部分なので、壁を解体してしまうと他の部材を撤去しなくてはならない可能性があります。
そのため、既存の壁の上から断熱材を取り付ける方法があります。
 
断熱をする上で、気をつけなければならないのが「結露」です。
断熱と結露の両方の対策を可能にするためには、熱伝導率が低いものを採用するのが良いでしょう。
 
例えば、木材や漆喰、珪藻土壁などが挙げられます。
これらは、「調湿建材」とも呼ばれ、古民家との相性が良く、取り入れやすいです。
 

*窓の断熱

 
窓は壁と比較して断熱性能が低いため、特に寒さの要因になりやすい部分です。
窓の断熱方法には以下の2つが挙げられます。
 
・トリプルガラス
・二重サッシ
 
「トリプルガラス」は元のサッシに高性能なガラスを取り付け、ガラス面の結露を少なくする効果があります。
 
「二重サッシ」は、元のサッシをトリプルガラスのサッシと交換し、内側に新たにインナーサッシを取り付けることで断熱の性能を上げます。
これは、隙間風の防止にもなります。
サッシには熱を伝えにくい樹脂製や木製を使用するのがおすすめです。
 

□古民家の断熱リフォームの費用はどのくらいかかる?

 
古民家の断熱リフォームの費用は、30坪で500万円以上だと言われています。
また、トリプルガラスや二重サッシにするリフォーム費用の相場は、1箇所につき10万円から50万円程度かかります。
加えて、リフォーム前に断熱状態を調べるための費用も必要です。
 
古民家の状態や広さにもよりますが、全体のリフォーム費用で500万円から3000万円程度かかります。
古民家のリフォームは、家屋よりも費用が高額になる場合が多いので、慎重に吟味しましょう。
 

□古民家の断熱リフォームの注意点とは?

 
古民家の断熱リフォームを行う際は、古民家のリフォームの実績が豊富で、伝統工法の技術・専門技術を持っている工務店を選びましょう。
古民家は現代の家屋と構造が違う部分が多いため、専門的な知識や見立てが必要になります。
 
万が一、一般住宅やマンションなどが専門の会社の場合、誤ったリフォームを行ってしまう可能性があります。
不明点があれば事前に問い合わせをして、不安な心配な気持ちを払拭させておきましょう。
 
断熱リフォームは既存の状態や現状、リフォームした後の結露状態といった細かな数値を算出することが大切で、それらを踏まえて断熱材の種類・施工箇所・厚さなどを決めていきます。
これらの工程はどの会社でもできるわけではなく、場合によっては専門家の指導が必要な時もあります。
 
当社は、古民家リフォームの豊富な実績と職人がいる工務店のため、ぜひお任せください。
 

□まとめ

 
古民家の中には、家族が住むのにそもそも向いていない間取りの場合もあります。
しかし、古民家リフォームで住む人に合った住まいにできれば、広い空間を確保でき、安心して家族と快適に住み続けられる家に変わります。
そのためには、断熱リフォームは必要不可欠だと言えます。
 
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で古民家のリフォームをお考えの方は、当社までお問い合わせください。

上に戻る