佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

ブログ

新築住宅の内装づくりで失敗しないために!内装を決める手順を解説

2023年4月15日

快適な住まいを目指すためには、内装の印象も非常に重要です。
あまり考えずに内装づくりをしてしまうと、住みにくく感じる可能性があるのはもちろん、見た目的にも良くないので後悔するかもしれません。
ただ、内装と言っても決める部分は多くあるため、何から決めるべきかわからないというケースがよくあります。
そこで今回は、新築の内装でよくある失敗や正しい内装の決め方について解説します。

□新築の内装でよくある失敗

1. コンセントが足りなかった

内装の失敗として多いのが、コンセントの数・位置についてです。
使いたい場所にコンセントがなかったり、コンセントの口数が足りなかったりと、色々と不便に感じることがあります。
このような場合は、延長コードで対応可能ですが、見た目的に良くないため、できれば避けたいところです。
家電が増えがちなキッチン周りやテレビの近くなどは、事前に必要な家電は何か、どこにコンセントがあると便利かを考え、見た目にもこだわれると良いでしょう。

2. サンプルを見て壁紙を決めたらイメージと少し違った

内装の壁紙がイメージと違ったという失敗もよくあり、壁紙のサンプルを見て選んだ時に失敗してしまったケースは多いです。
このイメージが違ってしまう原因としては、面積効果や光の当たり方が挙げられます。

面積効果とは、面積の大小によって色の見え方が変わる視覚効果のことを言います。
具体的には、明るい色は面積が大きいほど明るく・濃く見え、反対に暗い色は暗く・薄く感じられるような効果です。
そのため、面積が小さいサンプルだけを見て色選びをすると、多少なりともイメージとのズレが生じてしまうのです。
照明の当たり方によって印象が異なる可能性もあるため、サンプルは壁に当て、遠くから見てしっかりと確認するようにしましょう。

3. 開口が狭くて家電・家具が搬入できなかった

出入り口は、人だけでなく家具や家電を搬入する場所でもありますが、狭くて搬入できなかったというケースもよくあります。
家族が増えると、それに伴い冷蔵庫や洗濯機などが大きくなる傾向にあり、それらが搬入する際にドアを通らずに、手間がかかる場合があります。
このような事態を防ぐためにも、搬入経路を踏まえて、将来的にも余裕を持った開口部を検討することが大切です。

□新築の内装を決める手順

これまでご紹介したような失敗は、新築で内装づくりをする際に適切な手順を踏めば、どれも回避できるようなものばかりです。
内装に限った話ではありませんが、正しい手順を把握しておき、住み始めてから後悔をすることがないようにしましょう。

1. たくさんの例を見る

実際の例がなければ、具体的にイメージを浮かべることは難しいです。
そのため、たくさんの例を見てさまざまな良い部分を吸収しましょう。
インターネット上で探すのも良いですが、できれば実際にモデルハウスや展示会に足を運ぶのもオススメです。

2. ポイントを知る

イメージが浮かんできたら、内装を決める際に何を意識すれば良いのかを知りましょう。
具体的には、壁・床の材質や、コンセントの数・位置などが挙げられます。

3. 話し合う

2人以上で住む場合は、どのようなデザインが理想的かをじっくりと話し合いましょう。
好みは人それぞれ異なるため、事前に話し合っておくとトラブルを回避できます。
なかなか意見がまとまらない場合は、ハウスメーカーや工務店の人と一緒に話し合うと良いでしょう。

4. 床の色と材質を決める

具体的に内装を決めていく段階にまで行けば、まずは床の色と材質を決めましょう。
床は、目に見える面積が比較的多いため、その家の印象を大きく左右する部分とも言えます。
ナチュラル系にするのか、それともモダン系にするのか、家具にも関わってくることなので最初に決めると良いでしょう。

5. 壁や天井の色を決める

床の色や材質が決まった後は、壁や天井の色を決めましょう。
壁や天井も面積はかなり広いため、これらも部屋の印象を大きく左右します。
統一感のある部屋にしたいのであれば、床・壁・天井を似た色味にすると良いでしょう。

6. キッチンやドアなどの設備を決める

面積の広い場所のイメージが固まったら、次は細かい設備について決めていきます。
床や壁などの色味を考慮した上で、あまり浮かないようにするのがポイントです。

7. 照明を決める

照明は部屋の印象を左右する要素であり、一口に照明といっても、その種類や色味はさまざまです。
部屋が完成してから選ぶ方もいらっしゃいますが、内装作りと並行して行うと、部屋のイメージがより固まるのでオススメです。

8. 家具を決める

最後に、部屋にどのような家具を置くのか決めましょう。
何をどこに置くのか、そしてどのような色にするのかを決めますが、この際に大きい家具から決めていくことをオススメします。
小さい家具はある程度融通が利くため、冷蔵庫やベッド、大きいソファなどから決めましょう。
ただし、大型の家具は建築の計画段階から決める必要がありますので、相談しながらプランニングするのがおすすめです。

□まとめ

新築の内装で後悔することが多いポイントとしては、コンセントや壁紙のイメージの違い、開口が狭かったなどが挙げられます。
ただ、これらの失敗は内装を正しい手順で決めていけば、防げる可能性が高いため、ハウスメーカーや工務店の方にも相談しながら決めていくと良いでしょう。
当社では、お客様の現在の暮らしから未来に実現したいことをしっかりとお伺いした上で、理想の住宅について考えていきます。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で新築をお考えの方は、ぜひご相談ください。

家づくりで補助金や助成金がもらえる?減税制度についても解説します!

2023年4月7日

家や土地を取得するための費用は高額なため、もしこれらの負担を減らせれば、別の箇所に予算を充てられ、より質の高い家づくりが可能になります。
そこでオススメしたいのが、新築住宅を所得する際に申請できる「補助金制度」や「助成金制度」、そして「減税制度」です。
お得に家づくりをするためにも、今回はこれらの制度について解説していきます。

□家づくりをする際に申請可能な補助金・助成金

1. こどもエコすまい支援事業

こどもエコすまい支援事業は、新築住宅を建てる子育て世帯や若者夫婦世帯、リフォームを行う世帯に向けた補助金制度です。
申請時に、18歳未満の子供がいる、あるいは夫婦のどちらかが39歳以下である必要があります。
新築住宅で最大100万円、リフォームで最大60万円補助され、事業者が申請を行い、補助金を受け取る流れです。
また、高効率給湯器補助は5~15万円、先進的窓リノベ事業は最大200万円の補助があります。

2. ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)補助金

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)は、省エネ基準比20%以上かつ再生可能エネルギーによって、住宅の一次エネルギー収支ゼロを目指す住宅を指します。
ZEHビルダーやプランナーとして登録されている施工会社が、要件を満たしたZEHを新築した場合に、ZEH補助金を受け取れる経済産業省・環境省による制度です。

補助金額は性能や設備によって決まり、ZEHの場合は最大で55万円、ZEH +(プラス)の場合は100万円の補助金が支給されます。
また、次世代ZEH +(プラス)の場合は、ハイテクなエネルギーマネジメントシステム(HEMS)を設置すると最大112万円が支給、蓄電池の設置や燃料電池などの設置でさらに補助金が発生します。
登録されたZEHビルダーやプランナーによって申請は行われますが、申請は先着順なので、必ず受け取れるわけではないことに注意が必要です。

3. 地域型住宅グリーン化事業

高い省エネルギー性や耐久性を兼ね備えた住宅を建てる際に受け取れる、国土交通省による補助金制度です。
同一地域の中小住宅施工会社や、建材の流通を担う事業者が手掛けることが条件で、施工会社が申請・補助金の受け取りを行います。
長寿命型の住宅で最大140万円、ゼロ・エネルギー住宅型で最大150万円、高度省エネ型で最大90万円、場合によってはこの金額に追加で補助金が支給されます。

4. LCCM住宅設備推進事業

ZEH住宅の条件に加え、新築や改修といった家のライフサイクルで二酸化炭素の発生を抑えた住宅に対して支給される補助金制度です。
設計費や建設工事などの補助対象工事の掛かり増し費用の合計額の半分が、最大140万円で支給され、申請の手続きは各ハウスメーカーや工務店が行います。

□家づくりをする際に受けられる減税制度

1. 住宅ローン減税

正式名称は「住宅借入金等特別控除」と言い、消費税が増税される際に駆け込み需要で家を建てる方が増え、その反動で増税後にギャップができるのを防ぐために、すまい給付金と共に設けられた減税制度です。
すまい給付金は2021年度で終了してしまいましたが、住宅ローン減税は制度を見直し、今後も継続することとなりました。

2022年度からの住宅ローン減税は、年末時に残っている住宅ローン額の0.7%分が、その年に支払った所得税から控除され、還付金として受け取れます。
控除される上限額は、居住用の住宅で21万円、認定長期優良住宅・認定低炭素住宅で35万円です。

2. 不動産取得税の軽減

不動産取得税は、土地や建物などの不動産を取得した際、一度だけ課せられる地方税です。
固定資産税に不動産取得税の税率を乗じることで、税額を算出できます。
本則の税率は4%ですが、2024年3月31日までに取得した場合の税率は3%です。

新築住宅を取得する際、居住用の家で課税される床面積が50平方メートル以上240平方メートル以下の場合は、固定資産税評価額から1,200万円控除されます。
また、認定長期優良住宅であれば、控除額がプラス100万円になる特例もあります。

3. 固定資産税の軽減

新築で一定の要件を満たす住宅であれば、固定資産税の軽減を受けられる制度です。
通常の住宅の場合は3年間、認定長期優良住宅の場合は5年間、固定資産税額が半分になります。

2024年3月31日までに新築された住宅に適用され、利用にあたって特別な申請は必要ありません。
新築住宅を取得した次の年に郵送されてくる「固定資産税納付通知書」に同封されている納付書を使って納税します。

□補助金・助成金制度を利用する際の注意点

補助金や助成金には、それぞれ受付期間や申請期間、受け取り期間が定められているものが多くあります。
そのため、補助金制度を利用するためには、用件や申請手順、期間などをあらかじめ把握しておくことが大切です。
また、補助金の予算上限額が定められている場合は、受付期間内であっても受付が終了することもあるため、早めの申請を心がけましょう。

近年では、新型コロナウイルス感染拡大の関係で、以前よりも適用要件が緩和されている場合もあります。
ただ、利用したい制度によっては、要件が複雑であったり専門知識がなく理解が難しかったりすることも考えられるため、事前に施工会社に相談することをオススメします。

□まとめ

これから家づくりを始める場合は、補助金・助成金制度だけでなく、減税制度を利用して、お得に家を建てられる場合があります。
ただ、事前にどの補助金制度や減税制度が利用できるのかチェックしておかないと、受付が終了したり、申請したにも関わらず受け取り期間を過ぎてしまったりすることもあるため、施工会社に相談しながら決めると良いでしょう。
当社では、お客さまに寄り添った家づくりをご提供致しますので、一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりを始める方は、ぜひご相談ください。

新築キッチンで失敗しないために!オススメの配置やオプションについて解説

2023年3月30日

キッチンに立つ機会が多い方、単純に料理が好きな方にとっては、効率を上げるためにもこだわってキッチンづくりを進めたいものです。
特に新築キッチンにおいては、ご自身の好きな仕様にできる分、理想的なキッチン作りがしやすいですが、逆に自由すぎて迷ってしまうことも少なくありません。
そこで今回は、新築キッチンでオススメの配置やオプションについて解説します。

□新築キッチンで失敗しないために

1. ご家族に合ったキッチンの種類を選ぶ

キッチンには、大きく分けて「対面式キッチン」と「壁付キッチン」の2種類があります。
それぞれ特徴が異なるため、どちらが自分の家族に合っているのかを見極めて選ぶことが重要です。

まず、対面式キッチンの特徴としては、以下のものが挙げられます。
・正面に壁がないので開放的に感じられる
・調理しながら家族とコミュニケーションが取りやすい
・キッチンが丸見えになりやすいので常に綺麗にしておく必要がある

次に、壁付キッチンの特徴としては、以下のものが挙げられます。
・キッチンが独立した空間になるので集中して調理ができる
・収納をたくさん設けられる
・キッチンが見えにくいので生活感が出にくい

メリットだけでなく、デメリットも把握した上でキッチンを選ぶと、後悔することもなくなるでしょう。

2. 使い勝手の良い収納スペースを確保する

キッチンの収納としては、カップボードや吊戸棚、コンロした・シンク下収納などが採用されるのが一般的です。
これらのキッチンをバランスよく取り入れることが重要ですが、収納がとにかくたくさんあれば良いと言うわけではありません。
今の生活での収納量で満足しているか、どこにどれだけ収納があれば便利かについて考え、収納したい物の種類や量、家事動線に合わせた収納を設けることが重要です。

3. ゴミ箱の位置を決める

多くの方が見落とすポイントであるゴミ箱の位置ですが、生活する上で欠かせない物なので意外と重要です。
ゴミ箱のスペースを事前に確保しておかないと、家事動線の邪魔になったり、変に目立ったりする可能性があるからです。
そのため、事前にゴミ箱のスペースについては考えておくと良く、最近ではカップボード下にゴミ箱のスペースを作って目立たないようにする仕様が人気なので、ご自身が理想とするイメージに合わせて、スペースを確保しましょう。

4. コンセントの位置

電気を必要とする調理器具を扱うために、キッチンにもコンセントがいくつか重要ですが、コンセントの数や位置についての失敗はよくあります。
キッチンの近くには、冷蔵庫や電子レンジをはじめとして、炊飯器やコーヒーメーカーなど多くの家電があるので、少し多めに設置しておくと困ることがなくなるでしょう。
また、事前にどの位置にどの調理家電を置くかを決めておけば、適切な位置にコンセントを設置できます。

□新築キッチンでオススメの配置

新築のキッチンにおいては、キッチンの配置についてもこだわると良いです。
どのように配置するかで、今後の調理効率にも影響してくるので、ご自身が使いやすいと思うキッチンを目指して、理想のキッチンづくりをしましょう。

1. ダイニングテーブルを設置する

まず、キッチンカウンターにダイニングテーブルを隣接して設置すると、わざわざ遠くのテーブルまで運ぶ必要がなくなるので便利です。
運ぶ手間が省ける分、同時に食事が終わった後の片付けも楽になることを意味するので、さまざまな負担を軽減できます。
新築キッチンだからこそ、ダイニングテーブルはあらかじめキッチンに併設する形で設置し、家事の手間を省けるような配置にすると良いでしょう。
また、ダイニングテーブルの存在は、調理や片付けの休憩時にも活躍してくれます。

2. シンクは大きめにする

シンクにある程度のゆとりがあれば、洗い物の手間を大きく軽減できます。
使いやすいシンクの広さについては、ファミリータイプであれば「横幅70cm」程度が適切です。
家族が多い、または二世帯住宅などでより大きなシンクが必要な場合は、「横幅85cm・奥行き50cm以上」のものだと、狭いと感じることはないでしょう。

ただ、シンクが大きくなると、その分調理スペースが減ることにもなるので、バランスを考えてサイズ選びをすることが重要です。
十分なスペースが確保できない場合は、シンクに蓋をして作業スペースに使えるシンクサポートを採用すると良いでしょう。

□新築キッチンにオススメのオプション

1. 食器洗い乾燥機

新築キッチンのオプションとして人気が高い食器洗い乾燥機は、家族が多いご家庭や共働きのご家庭にオススメです。
外付けも可能ですが、大容量となると存在感もかなり大きいものになってしまうので、新築時に取り付けておくとスッキリして印象も良いです。
サイズや容量もさまざまなので、ご家族に合った適切なものを選びましょう。

2. タッチレス水栓・ハンズフリー水栓

タッチレスもハンズフリーも、どちらも蛇口周りに触れずに水を出せる仕組みのものです。
調理で汚れた手で蛇口周りを汚すことなく水を出せるので、掃除も楽になって清潔に保てます。

□まとめ

新築は、ご自身のご家族に合ったキッチンに自由にできるからこそ、キッチンの種類や収納スペースを、そして配置についてもよく考えると良いです。
オプションの自由に選択できる場合が多いため、できるだけ家事の負担を減らせるようなキッチンづくりを目指しましょう。
当社では、お客様の暮らしの満足を第一に考え、理想的な住宅をご提案いたします。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で新築で家づくりを始める場合は、ぜひ当社までご相談ください。

上に戻る