佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

ブログ

断熱材とはどのようなもの?役割や選ぶ際のポイントについて解説します!

2022年11月29日

断熱材とは、天井や壁などに入れる建築資材のことです。
断熱材を取り入れることは、室内の温度上昇だけではなく、さまざまなメリットがあります。
そこで今回は、断熱材についてや、選ぶ際のポイント、断熱材を高めた家づくりについてご紹介します。

□断熱材とは

断熱材とは、室内と室外の熱の移動を遮断し、室外の温度が室内に伝わりにくくする素材のことを指します。
熱の伝導を遅らせられますが、完全に熱を断つことはできず、断熱材内部に一度蓄積されるとゆっくりと熱が放射されます。

断熱材は、気体の断熱性能を利用していて、空気の層を内側に作り出すことで熱の移動を抑えて熱の伝導を遅らせています。
空気の層によって断熱効果を発揮するため、空気の層が多ければ多いほど、効果が高まります。
断熱材は、ガラスを主原料とする無機繊維や、無数の気泡を持つ発泡プラスチックなどで作られています。

断熱材には、建物の外部に面する床・壁・屋根に貼り付けることで、外の冷気や熱を室内に伝達するのを遅らせて、寒さや暑さを防ぐ役割があります。
それだけではなく、建物の隙間を埋めて、建物の気密性を高めることも大切です。

気密性が低い住宅は、冬になると、室内の暖かい空気が外に逃げて室外の冷たい空気が室内に入るため、室内は過ごしにくくなります。
一方で、気密性の高い住宅であれば、室内と室外の空気の流れを妨げられるので、室内の温度を快適に保てます。

□断熱材を選ぶポイントとは

ここまで、断熱材についてご紹介しました。
断熱材は、さまざまな種類があるため、断熱材を選ぶ際には、以下の4つのポイントを参考にしましょう。

1つ目は、熱伝導性・耐熱性です。
熱伝導性・熱抵抗値は、断熱材の性能をわかりやすく表現しています。
熱伝導率が低く、熱抵抗値が高いと断熱性能が高いです。
そのため、これらの性能が高いほど快適に過ごせます。

2つ目は、燃えにくさです。
断熱材の燃えにくさは、火事になった際に大きく影響します。
燃えやすい素材を使っていると、隣の家にも炎が燃え広がる可能性があるため、燃えにくい断熱材を選ぶことをおすすめします。

3つ目は、耐水性・防水性です。
耐水性・防水性は、水や湿気に強いかどうかを表す基準で、これらの性能が低い場合は、適切に対処する必要があります。
水に濡れたり、湿気を吸ったりして性能が落ちたり、冬に凍結したりする可能性があるため、通気層や防湿シートなどを用いて対策を取りましょう。

4つ目は、有毒ガス発生が発生するかどうかです。
有毒ガスが発生するかどうかを確かめておかなければ、火災の際に有毒ガスの有無が安全性に大きく影響します。
有毒ガスが発生しない素材を使用するようにしましょう。

□断熱材を高めた家づくりについて

ここまでご紹介したように、断熱材にはさまざまな特長があります。

*光熱費を下げられる

断熱性能が低い場合、冷暖房の効率が悪く、光熱費がかかります。
例えば、夏に部屋が暑くて冷房をかけても、断熱性能が低ければ、せっかく冷房をつけても室外に冷気が逃げやすいので、部屋を冷やすに時間がかかります。
部屋を涼しくするために、冷房の温度を下げて、風量を上げるとなると光熱費がかかり、エネルギーの使用量が多くなります。

断熱性能が高まれば、温度設定を低くしなくても室内は快適な温度で過ごせます。
また、断熱性能が高い家は冷暖房の効率が良いので、エネルギーの使用量を減らすだけではなく、光熱費を下げることができます。

*ヒートショックを避けられる

ヒートショックとは、急激な温度差によって、血圧の変動が起き、心筋梗塞や脳卒中などを起こす現象を指します。
特に、高齢者の方にとっては、急激な温度差は体への負担が大きく、ヒートショックを起こすリスクは高いです。
誰しも冬の暖かい部屋から出て、トイレや浴室に行くと思わず震えてしまった経験があるはずです。
このように、ヒートショックは、日常的に起こり得る現象で、多くの死者を出しているので、注意する必要があるものです。

断熱性能を高めれば、急激な温度差が生じにくい家づくりが可能です。
また、冬の寒い季節の場合は、暖房を効率よく使うことで暖かい室温を保てるので、ヒートショックを防げます。

*気密性や換気効率が大切である

断熱性を高めることも大切ですが、先ほどご紹介した通り、断熱性能を高めるだけで完全に快適な空間を作ることはできません。
より快適な家づくりをするためには、気密性や換気効率を高めることが大切です。

気密性能が低いと、熱が室内から室外に逃げてしまうため、せっかく断熱性を高めても快適な家づくりはできません。
また、換気効率が悪いと、熱がこもって、結露が発生してしまいます。

快適な家づくりを行うために、断熱・気密・換気効率の3つの性能を高めることを意識しましょう。

□まとめ

今回は、断熱材についてと、選ぶ際のポイント、断熱材を高めた家づくりについてご紹介しました。
当社は、受け継がれる家族の「夢」に、安心と快適性を加えて、もっと愛せる住まいにいたします。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で、断熱材についてお考えの方は当社までご連絡ください。

注文住宅のメリットとは?建てる際のポイントについても解説します!

2022年11月22日

注文住宅は自由度が高く、多くのメリットがあります。
今回は注文住宅をお考えの方に向けて、注文住宅のメリットや建てる際のポイントを紹介します。
注文住宅がどのようなものなのかを理解し、理想の住宅を手に入れるヒントにしてください。

□注文住宅とは

土地を購入してから、または持っている土地に、自由に設計して建てる一戸建て住宅のことを「注文住宅」といいます。
簡単に説明すると、字のごとく注文して建てる住居のことです。
既に建ててある家を購入する「建売住宅」とは違い、自分たちのライフスタイルや希望を反映させて家づくりができます。
設計は不動産会社やハウスメーカー、建築士に依頼し、建築は施工会社に依頼するのが一般的です。

注文住宅のメリットは何といっても、自身の理想どおりのマイホームを手に入れられる点です。
まずは土地から探すことになるため、自身の要望に合わせて住宅の広さや部屋の間取りを決められます。
家に対するこだわりが強く、思い通りの家をつくりたいという方にオススメです。

もちろん、要望が多いとその分費用・時間はかかってしまいますが、それでも構わないという方は、家を「イチから」注文するのに向いていると言えます。
注文住宅のなかでも、「フルオーダー」という部類に入る家の建て方が良いでしょう。

一方で、「こだわり箇所はあるけれど、そうでない部分もある」「細かなところまで自分で決めるのは大変だし、時間は取れない」という場合は、こだわり部分以外は決められた枠のなかで選択していくやり方が適しています。
仕上がりにムラが少なく、コストはすべてをオーダーするときより抑えられます。
このような注文方法は「セミオーダー」と呼びます。

さらに、注文住宅なら、建築現場を自身の目でチェックできるので、進み具合や状態を常に把握できます。
設計の段階から関わる機会が多くなることから、住宅への愛着度も高くなるでしょう。

□注文住宅のメリットとは

*自由度が高い

注文住宅は、自分の描いた理想の家を隅から隅までつくれるところが魅力です。
外壁のデザイン、壁紙やドアのデザイン・素材などつくる段階で自分好みにできます。
建売住宅やマンションではできないことなので、外装や内装までしっかりとこだわりたい、好みのデザインにしたいという方にとっては最大のメリットと言えます。

*自分たち好みの間取り選択

注文住宅の場合、希望の間取りにできることもメリットです。
建売住宅やマンションだと間取りは既に決まっているので、それに合わせて生活していく必要があります。
しかし、注文住宅の場合は、カウンターキッチンが欲しい、洗面所やお風呂など水廻りを近くに集めたい、書斎が欲しい、子供部屋を2つにしたいなど、基本的に自分たちで自由に間取りを決められます。

*予算を調節できる

注文住宅は予算に応じた住宅を建てることが可能です。
こだわりを形にしたい人にとっては、最適の家づくりといえます。
逆に、こだわりの少ない部分についてはグレードを下げて、コストダウンをすることも可能です。
「どうしても希望は譲れない」というときには、こだわりの優先順位を決めておき、順位の高いものから実現していくようにすることがポイントです。

*家を建てる過程を確認できる

注文住宅の場合は契約してから家づくりがはじまるので、自分の家が建つ状況を実際に確認できるというメリットがあります。
自分の目で確かめることで、欠陥住宅や手抜き工事などへの不安も軽減できるでしょう。
また、自分の家をつくる職人さんとコミュニケーションをとることで、家への愛着も深まるでしょう。

□注文住宅を建てる際のポイントとは

1つ目は、なんでも実現可能とは限らないことです。
周辺の環境や景観との調和といった問題もありますし、何よりも自由すぎる要望は建築費の増大と工期の延長を招きます。

2つ目は、素材選びは大きめのサンプルで確認することです。
できるだけ大きい面積のサンプルで確認するようにしましょう。
小さなものだと若干色が違って見え、実際に使用してから「思っていた色と違った」というケースを招く可能性があります。
色や素材感を比較する時には、できるだけ面積の大きなものでチェックするという原則をぜひ覚えておくと良いでしょう。

3つ目は、個性的な間取りや空間は資産価値の低下の恐れがあることです。
注文住宅なのでこだわりはあっても良いですが、奇抜すぎると売却が難しくなることもあります。
流行を追いかけすぎるデザインは、時間が経つとマイナスポイントになりかねないので注意が必要です。

4つ目は、電源コンセントやLANケーブルの配置をイメージすることです。
デジタル周りの失敗は、住み始めてから後悔することが多いため、実際のイメージがとても大切です。
「掃除機を使う際に電源コンセントが足りない」といった不便さを感じないためにも、設計や提案時にはコンセント周りの配置にも目を配ってください。

□まとめ

注文住宅の魅力は理想の家づくりができることなので、素敵なマイホーム実現のためにも今回のポイントを考慮した上で検討ください。
当社では、毎日がもっと便利でもっと素敵になる家づくりを常に心がけています。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりを始める方は、ぜひご相談ください。

長く住み続けるために!耐久性を高める家づくりについて解説します!

2022年11月15日

地震が頻繁に発生する日本だからこそ、家づくりをする際は「耐久性」に注目することが重要です。
安心して快適に暮らすためにも、長く住み続けられるような耐久性の高い家を目指しましょう。
そこで今回の記事では、耐久性の高い家づくりについて解説します。

□家の耐久性について

日本の家は、およそ30年で建て替えられることが多く、平均寿命は約30年と言われています。
アメリカは約100年、イギリスは約140年と、各国の家の平均寿命から見てわかるように、日本の家はやや短い傾向にあります。

家の寿命が約30年しかないということは、30歳で家を持った場合、通常住宅ローンが終わる前に再度建て替える必要があるということです。
そして、実際に定年時の退職金をリフォームや建て替えに使わなければ、住めない家が日本には多く存在します。
また、そのような家は今後も増えていくと予想されています。

□耐久性の高い家づくりのポイントについて

何十年も経てば、家を建て替えなければ住めなくなるケースもありますが、少しでも長く住み続けられるように、家の耐久性を上げる努力をすることが重要です。
耐久性の高い家づくりには、長く住み継いでいけることの他にも、資産価値を長期間維持できること、環境に優しくて経済的であることなど、様々なメリットがあります。
ここからは、耐久性の高い家づくりのポイントを3つご紹介します。

1つ目は、構造と間取りのプランニングをしっかりと行うことです。
家の耐久性を高めるためには、まず耐久性の高い構造・部材を採用する「構造の長寿命化」が重要です。
また、構造と併せて考えたいのが、ご家族が長年暮らしていくことを考慮して間取りを設計する「間取りの長寿命化」です。

プランニングでは、風向きや風量、雨量なども調査・計算を行う必要があります。
それらを考慮して、地域や敷地・環境に適した家を建てることも、長寿命化には必要な条件なので意識しましょう。

2つ目は、湿気対策をすることです。
家の耐久性を高めるためには、壁の中に湿気を発生させないことが重要です。
壁の中や床下の湿気は、雨水の侵入や結露、地面からの水蒸気などが原因で発生します。
発生した湿気は、壁の中の部材や配管・配線を腐食させたり、サビを発生させたりするので、家の寿命を縮める原因となります。

また、雨水の侵入も家の寿命を縮める1つの要因なので注意が必要です。
家で外壁が濡れた状態が続く場合、損傷が早まり耐久性が落ちてしまいます。
長寿命化の天敵である「湿気」に対しては、様々な技術によって対策がされています。
結露や地面から水蒸気への対策だけでなく、嵐や台風などに伴う暴風雨も想定した家づくりをしましょう。

3つ目は、定期的にメンテナンスをすることです。
定期的なメンテナンスや点検を行うことで、不具合が起きている箇所を早期に発見し、症状が軽い段階で修繕できます。

□家の耐久性を高めるメンテナンス方法について

耐久性を高めるためには、工法だけでなくメンテナンスの方法も非常に重要です。
専門家にメンテナンスしてもらう以外にも、日頃から意識して行うと良いこともあるので、ここからは家の耐久性を高めるメンテナンス方法をご紹介します。

*構造の劣化を防ぐメンテナンス

家の構造が劣化しないように、屋根裏や床下も含め、構造全体の通気を行うようにしましょう。
また、シロアリ対策や防腐対策も構造の劣化を防ぐので、家を良い状態で維持できるような工夫をすると良いでしょう。

*設備のメンテナンス

様々ある設備の中でも、特に給配水管は劣化しやすい傾向にあるので、点検や修繕、交換がしやすいように、設計段階での工夫が重要です。
配管は基礎の上に出すといったように、設計では「メンテナンスのしやすさ」も踏まえながら家を管理することをおすすめします。

*屋根と外壁のメンテナンス

窯業系サイディングの場合は家を建てた後は、10〜20年のサイクルで屋根・外壁のメンテナンスを考えておきましょう。
屋根や外壁が劣化していると、隙間から雨水が入り込み、大事な家の構造にまでも影響を及ぼす可能性があるからです。

また、雨樋は築20年を目安として交換すると良く、外壁の張替えに関しては、築30年を目安にメンテナンスすると良いでしょう。
屋根や外壁のメンテナンスを怠ると、建物内部の構造が劣化し、さらに高額な費用が発生してしまいます。
そのため、家を建てた後はメンテナンス費用を積み立てし、ある程度残しておくことをおすすめします。

*通気・換気によるメンテナンス

通気や換気をすることは、家の寿命を縮める原因となるシロアリの発生を防ぐだけでなく、カビ対策としても有効的です。
床下部分は、空気が抜けるような構造にして、湿気がこもらないように意識すると良いでしょう。
また、シロアリ対策としては、基礎部分に腐食・防蟻処理を施すことをおすすめします。

□まとめ

今回は、耐久性を高める家づくりについて解説しました。
当社では、年間10棟限定のオーダーメイドの家づくりで、単純な住宅性能だけでなく、お客様の日々の暮らしを豊かにするような家づくりを心がけています。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりを始める方は、ぜひお気軽にご相談ください。

上に戻る