佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

ブログ

持ち家か賃貸ではどちらの方が良いの?老後の生活面で比較します!

2022年4月12日

老後の生活を考えた時に、持ち家と賃貸ではどちらの方が良いと思いますか。
持ち家と賃貸にはそれぞれ良い点と悪い点がありますが、老後の生活という観点ではどちらが良いのでしょうか。

今回は、一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺でお住いの方に、持ち家と賃貸ではどちらの方が老後の生活に良いのかを説明します。

□持ち家のメリットとデメリットについて

持ち家の最大のメリットと言えるのは、自分の資産になるということです。
持ち家であれば、将来的にお金が必要になったタイミングで売却するという選択肢が増えるほか、融資を受ける際に担保にもできます。
資産として積極的に利用することはライフイベントでもあまりないはずですが、もしもの時の後ろ盾として持ち家があると心強いでしょう。

また、リフォームが自由にできるでしょう。
持ち家であれば、賃貸よりも自分の理想に合った物件を絞って選べます。
新しく家を建てる場合だけでなく、中古の物件を買ってリフォームする場合にも自分好みにカスタマイズできるでしょう。

さらに、経済的な負担に上限(限界)があることも大きなメリットです。
持ち家には多くの資金が必要なので、住宅を購入する際には多くの人が住宅ローンを組みます。
住宅ローンは完済した場合、老後に必要になるのは固定資産税と修繕費の維持費だけになります。

賃貸は住み続けるのには必ず家賃がかかってしまうため、ローン支払いが完了した後の負担に関しては、持ち家の方が優れています。

しかし、一方で持ち家には気軽に引っ越しできないというデメリットもあります。
急な転勤でその土地を離れたい時や、住み始めてから問題が発生して引っ越したいと思っても、簡単には住み替えできません。

他にも、居住費が変わらないというのは残念なポイントです。
人生にはライフスタイルの変化が付き物ですが、その変化に合わせて柔軟に対応できない点もデメリットと言えます。
賃貸であれば、引っ越しで居住費をコントロールできますが、持ち家だと固定額の住宅ローンを支払い続けなければなりません。

持ち家は、自分の資産を持っておけるとともに、リフォームでカスタマイズでき、さらに支払うべきお金の上限が決まっています。
しかし、気軽に引っ越せないという不便さや、居住費はずっと固定されているというデメリットもあります。

□賃貸のメリットとデメリットについて

一般的に、賃貸は持ち家と比べて経済的負担が少ないことです。
賃貸の場合は、持ち家でかかるような高額な住宅ローンの支払いや固定資産税の納付などをする必要がありません。

また、引っ越しなどのライフスタイルの変化に対応できることです。
賃貸であれば、ローンを組んでいるわけではないので制約が少なく、ライフスタイルの変化に応じて住み替えが比較的しやすいと言えます。

さらに、管理する上での負担が少ないことも利点として挙げられます。
賃貸の場合は、物件の修繕や改修などの管理費用を支払う義務がないので持ち家の時と比べて負担が減ります。

しかし、賃貸は自分の資産ではないので、仮に一生住み続ける場合家賃・更新料を一生払い続けなければなりません。
持ち家の住宅ローンと違い、払わなければならない上限金額が決まっていないため、住み続ける限りずっと家賃を払う必要があります。

また、当然物件のリフォームも不可能です。
賃貸はあくまで借りている物件なので、自分の好みに内装や外装をカスタマイズできません。

賃貸は、長く住み続けない限り、持ち家よりも経済的負担が少なくなっています。
また、比較的簡単に住まいを変えられるという点も持ち家より有利です。
しかし一方で、資産を持つことによるメリットは享受できず、住み続ける限りお金を永遠に払わなければならないというデメリットもあります。

□老後を考えるどちらが良いのか

ここまで持ち家と賃貸のメリットデメリットについて紹介しましたが、経済的側面で老後の生活について考えると持ち家を選ぶ方が良いでしょう。
持ち家には購入費用と管理費、修繕積立費、固定資産税がかかる一方で賃貸は残りの生涯にわたって家賃を支払います。
よって、持ち家は最初が経済的に負担がかかり、老後は楽なのです。

持ち家には、働いているうちから持ち家の住宅ローンの支払いを滞りなく続けていれば、引退後には払い終え、それからは大きな経済的負担をほとんど気にしなくても良いという嬉しいメリットがあります。
老後に楽な余生を過ごしたいと考えている人は、始めが楽で引退した後にも支払いが続き負担が大きい賃貸には向いていないと言えます。

□まとめ

今回は、賃貸と持ち家について、老後の生活を軸にどちらが良いのかということについて説明しました。
それぞれ良い点悪い点があるものの、老後の生活を楽にするのはどちらかというと、間違いなく持ち家と言えます。
よって老後には経済的負担を最小化したいと考えている方は、持ち家を選ぶと良いでしょう。

賃貸と持ち家はどっちが良いの?それぞれのメリットとデメリットで比較します!

2022年4月5日

持ち家と賃貸では、どちらの方が良いのでしょうか。
悩ましい選択ですが、どちらか選ぶにあたっては、それぞれのメリットとデメリットを知っておくと良いでしょう。
今回は、一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺でお住まいの方へ、賃貸と持ち家のメリットとデメリットについて紹介します。

□持ち家のメリットとデメリットについて

*持ち家のメリット

1つ目は、自分の資産になることです。
持ち家であれば、将来的にお金が必要になったタイミングで売却できます。
また、融資を受ける際に担保にできます。
資産として積極的に利用することはないはずですが、もしもの時の後ろ盾として持ち家があると安心です。

2つ目は、リフォームが可能なことです。
持ち家であれば、賃貸よりも詳しく自分の理想に合った物件を選べます。
新しく家を建てる場合だけでなく、中古の物件を買ってリフォームする場合にも自分好みにカスタマイズできます。

3つ目は、経済的な負担に上限があることです。
持ち家には多くの資金が必要です。
住宅を購入する際には住宅ローンを組むと思いますが、この住宅ローンは完済さえすれば老後の出費は固定資産税と修繕費の維持費だけになります。
賃貸は住み続けるのには必ず家賃がかかってくるので、この点は持ち家の方が優れています。

*持ち家のデメリット

1つ目は、気軽に引っ越しできないことです。
急な転勤でその土地を離れたい時や、住み始めてから問題が発生して引っ越したいと思っても、簡単には住み替えできません。

2つ目は、居住費を下げられないことです。
人生にはライフスタイルの変化が付き物ですが、その変化に合わせて柔軟に対応できない点もデメリットと言えます。
賃貸であれば、引っ越しで居住費をコントロールできますが、持ち家だと固定額の住宅ローンを支払い続けなければなりません。

持ち家は、自分の資産を持っておけるとともに、リフォームでカスタマイズでき、さらに支払うべきお金の上限が決まっています。
しかし、気軽に引っ越せないという不便さや、居住費はずっと固定されているというデメリットもあります。

□賃貸のメリットとデメリットについて

*賃貸のメリット

1つ目は、経済的負担が少ないことです。
賃貸の場合は、持ち家でかかるような高額な住宅ローンの支払いや固定資産税の納付などをする必要がありません。

2つ目は、ライフスタイルの変化に対応できることです。
賃貸であれば、ライフスタイルの変化に応じて住み替えできます。

3つ目は、管理する上での負担が少ないことです。
賃貸の場合は、物件の修繕や改修などの管理費用を支払う義務がないので持ち家の時と比べて負担が減ります。

*賃貸のデメリット

1つ目は、家賃・更新料を一生払い続けなければならないことです。
持ち家の住宅ローンと違い、払わなければならない上限金額が決まっていないため、住み続ける限りずっと家賃を払う必要があります。

2つ目は、リフォームができないことです。
賃貸はあくまで借りている物件なので、自分の好きなように内装や外装をカスタマイズできません。

賃貸は、長く住み続けない限り、持ち家よりも経済的負担が少なくなっています。
また、比較的簡単に住まいを変えられるという点も持ち家より有利です。
しかし一方で、資産を持つことによるメリットは享受できず、住み続ける限りお金を永遠に払わなければならないというデメリットもあります。

□持ち家と賃貸ではどちらの方が良いのか

賃貸は、管理費用の自己負担がなく、リフォームで大きな費用がかかることもありません。
ただ一方で、物件は資産ではなく借りているものなので、家賃をずっと支払わなければなりません。
持ち家は、ローンで支払うべき金額は高くなるものの、長く住めば住むほどお得になります。

また、住宅の自由度に関しては、リフォームでカスタマイズできる点で完全に持ち家が上回ります。
持ち家を手にしたらずっと住み続けるという意思が固く、資産としての価値も欲しいという人は持ち家を選択すると良いでしょう。

明確に賃貸よりも持ち家に向いている人と言えるのは、子どもに資産を残したい人、将来、年金だけで生活していくのに不安がある人、老後も働いている時と同じ場所に住みたいという人、また単純に自分だけの住宅を持ってみたいという人でしょう。

また他にも、賃貸にないタイプの4LDK以上の部屋が必要な人、大型・たくさんのペットと一緒に住みたいという人も持ち家を選択すると良いでしょう。
反対に、これらに当てはまらない人は、持ち家よりも賃貸の方が合っている可能性が高いと言えます。

□まとめ

今回は、賃貸と持ち家のそれぞれのメリットとデメリットを比較してどちらが良いのか説明しました。
賃貸はライフスタイルの変化に柔軟に対応でき、管理費用の負担もありません。
持ち家は、資産としての価値があり、支払い上限があります。
それぞれのメリットデメリットを比べて、最適な方を選びましょう。

家づくりはどのような工程で進むの?よくある失敗例も紹介します!

2022年3月29日

家づくりはどのような工程で進んでいくかご存じでしょうか。
家づくりは、事前の情報収集から引き渡しまで、多くの段階を経て行われますが、この流れを把握しておくことで本番もスムーズに進められるでしょう。
今回は、一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりを検討中の方へ、実際の工程について紹介します。

□家づくりの流れについて

まずは、情報収集により住宅購入にかける予算を決定します。
家族との話し合いを通して、こだわりたいポイントを整理します。
こだわりポイントを出したら、その中から譲れない要素を優先順位付けしていきます。
集めた情報と、経済状況をもとに住宅購入の予算を決めたら、施工会社を決定します。

施工会社が決まったら、土地を探します。
希望に合うエリアが決まったら、敷地調査を依頼します。
この調査は、土地の状況や家づくりに適した環境かを調べるという意味で重要です。
土地の購入が決まったら、間取りと設備についてのプランを固めます。
実際に住んだ時の生活動線を意識しながら、こだわりポイントを反映させた計画を立てていきます。

間取りについて決めた後は、住宅ローンの本審査を受けることになります。
住宅ローンの審査では、借入申込金額・頭金・返済負担率・年齢・所得・健康状態などを考慮して承諾するかどうかを決められます。
審査に通ったら、計画をもとに地盤調査を行い、建物の着工に入ります。
建物が完成次第、引き渡しとなります。

□家づくりの4つのこだわりポイントとは

1つ目は、耐久性能・耐震性能です。
地震大国の日本では、耐久性を重視しなければなりません。
もし地震にあったとしたら、その家でどのくらい住めるのかという情報についても把握しておくと良いでしょう。

地震だけではなく、豪雨災害や台風への備えもしておく必要があります。
家を建てたいエリアの環境については、地震が起こりやすい地域かどうかなどどんな災害が起こるかについて調べておくのが賢明です。

2つ目は、仕上げ材などの確認についてです。
家の天井や床・壁など最後の仕上げに使われる材料を文字通り仕上げ材と言います。
仕上げ材はサンプルを見せてもらえるのでどのような素材なのかは自分でしっかりと確認しておくと良いでしょう。

3つ目は、住宅ローンの組み方についてです。
現実的な予算を立てなければ、無理なローンの返済となり、最悪の場合完済できなくなることも考えられます。
自分に合った家づくりの予算はできるだけ色々な人と相談して、必ず返済できる現実的な返済計画を立てるようにしましょう。

4つ目は、収納・動線などの間取りについてです。
快適な生活を実現するためには、生活する上での動線について意識しながら、実際住んでみた時をイメージした間取りを作らなければなりません。

収納に関しては、住む人の人数や必要な容量を考慮して考えましょう。
十分な収納を確保できなければ、後にリフォームすることになり、経済的にも負担がかかります。
逆に、収納が大きすぎると生活空間を圧迫するとともに、ただの物置にもなりかねません。
重要なのは、使う場所と近い位置に、必要な大きさだけ設けるということです。

闇雲に大きい収納を設けるのではなく、何を目的に置くのかを考えて適切な大きさにすると良いでしょう。

生活動線に関しては、できるだけ最短距離になるようにデザインします。
洗濯について言うと、洗濯機から洗濯物を干すスペースが遠ければそれだけ負担が増してしまいます。
収納と同様に、関連する場所同士を近距離の移動で済むように工夫を凝らしましょう。

また、コンセントに関しても同様に工夫しましょう。
コンセントの位置や数は、家電の配置に直接的に関係します。
何も考えずに位置を決めてしまうと、実際に住み始めてから不便に気付くこととなります。
そのような事態を避けるためにも、設計の段階から入念にチェックしながら、広い視野で間取りを決めていくと良いでしょう。

□家づくりの失敗例について

1つ目は、暖房効率に関する失敗です。
寒さだけでなく暑さ対策は、一年中快適に生活していく上で重視すべき要素と言えます。
エアコンの位置を間違えてしまうと、温かい空気・冷たい空気が部屋全体に行き渡らずに暑さや寒さへの対策ができません。

エアコンの位置だけにこだわるのではなく、部屋全体の断熱性や気密性を上げるということを検討すると良いでしょう。

2つ目は、外構に関する失敗です。
外構は、住宅に付帯する要素なのであまり考えずに計画されがちな部分です。
例えば、外構について無視してしまうと、外から家が丸見えの状態となってしまいます。
外構は住宅とセットなので、玄関前の門や家を取り囲む塀などについても他の部分と同様にしっかりと検討しましょう。

3つ目は、トイレやお風呂など、水回りに関する失敗です。
トイレをリビングからつながった位置に作ってしまい、音が気になるという失敗例や、水道が一か所にしかないため不便だという失敗があります。
洗濯などの家事動線についてしっかりと考慮した上での設計が重要です。

□まとめ

今回は、家づくりの工程や家づくりにおけるこだわりポイントと失敗例について紹介しました。
家づくりを進めていく上では基本的な流れはもちろん、多くの人が失敗したポイントについてしっかりと押さえることで、理想的なマイホームを実現できると良いですね。

上に戻る