佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

ブログ

持ち家にするか賃貸にするかお悩みの方へ!それぞれのメリット・デメリットを紹介します!

2022年2月5日

「持ち家のメリットデメリットや賃貸のメリットデメリットについて知りたい」
「賃貸が向いている人や持ち家が向いている人について知りたい」
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺でこのようにお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□持ち家のメリットやデメリットについて

持ち家のメリットやデメリットについて確認してみましょう。
まずはメリットについてです。

1つ目は、内装や設備のクオリティが高いことです。
グレードが高いというのは嬉しいことですよね。
また、数種類からキッチンや内装材を選べることもあります。
註文住宅であれば予算に合った最適な家を建てられますね。

2つ目は、部屋数が多い物件が多いことです。
賃貸と比較すると、部屋数が多い物件が多いです。
お子様が多い方にはぴったりですよね。

3つ目は、間取り変更や設備交換ができることです。
ご自身やご家族のライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。
長期的に快適な家に住めますね。

4つ目は、ローンを返済したあとは住居費の負担が減ることです。
なんといっても持ち家の良さは、ローンを完済すれば出費が大幅に減ることです。

以上がメリットについてでした。
続いてはデメリットについてです。

1つ目は、引っ越しが簡単ではないことです。
2つ目は、住居費を下げられないことです。
3つ目は、メンテナンスに費用がかかってしまうことです。
4つ目は、都市計画税や固定資産税を支払う必要があることです。
5つ目は、マンションの場合、管理費や駐車場代がかかってしまうことです。

以上が、持ち家についてでした。

□賃貸のメリットやデメリットについて

続いては、賃貸のメリットやデメリットについて確認してみましょう。
まずはメリットについてです。

1つ目は、ライフスタイルに合わせて住み替えが可能なことです。
賃貸の最大のメリットは、いつでも引っ越せるということなのではないでしょうか。
家族が増えたり、家賃を安くしたいと思ったり、職場の近くに住みたいと考えたりした際に、すぐに行動に移せます。
一方、持ち家の場合、引っ越しが困難ですよね。

ご近所トラブルがあった際にも、引っ越すことで解決できるため、安心感があります。

2つ目は、修繕費用の負担が少ないことです。
賃貸の場合、所有者は大家さんであるため、入居者は設備の修理を行わなくて良いです。
重大な過失がない場合には、大家さんの負担で修繕することとなります。
そのため、急な出費を避けられますね。
ただし、毎月管理費や積立金などを支払う必要はあるため注意しましょう。

3つ目は、固定資産税の支払いが不要であることです。
持ち家の場合にはこのような税金がかかりますが、賃貸であれば不要です。

以上がメリットについてでした。
続いてはデメリットについてです。

1つ目は、間取りや設備の自由度が限られてしまうことです。
設備は大家さんの判断次第で決まるため、入居者が勝手に変えることはできません。

2つ目は、自己資産にならないことです。
どれだけ家賃を支払い続けたとしても、自己資産にならないというのは大きなデメリットでしょう。

以上が、賃貸についてでした。

□それぞれ向いている人の特徴について

ここまで、それぞれについて解説しました。
最後に、持ち家に向いている人と賃貸に向いている人について解説します。

まずは、賃貸が向いている人についてです。
それは、ライフプランがあまり定まっていない人であるといえるでしょう。
賃貸物件に住むことによって、ライフプランが変更になっても柔軟に対応できます。
持ち家から賃貸への移動は困難ですが、その逆は資金さえ貯められれば可能です。

そのため、結婚するのかしないのか、出産するのかしないのか、転勤があるのかないのかなど、重大なイベントについて不確定要素が多い方は、賃貸物件が良いでしょう。

続いては、持ち家が向いている人についてです。
それは、ライフプランがある程度定まっているかつ経済力がある人であるといえるでしょう。
持ち家の場合、ローンの返済が必要ですよね。

しかし、支払いはいずれ終わります。
そして、戸建ての場合には、資産価値があるため、自己資産になるという大きなメリットがあります。
すでに結婚している場合や出産している場合、また、転勤の可能性が低いという場合には、ライフプランに大幅な変更が生じにくいでしょう。
そのため、持ち家がおすすめです。

しかし、ローンを支払う経済力がないという場合には、ひとまず賃貸物件に住んで資金を貯めることをおすすめします。

以上が、それぞれの向いている人についてでした。

□まとめ

今回は、賃貸と持ち家でお悩みの方に向けて、それぞれを比較する情報をお届けしました。
当初の疑問が解決されたのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、持ち家か賃貸か決めてみてくださいね。
ご不明点がありましたらいつでも当社へご連絡ください。

注文住宅を検討中の方へ!家づくりで後悔しないためのポイントを紹介します!

2022年1月29日

「家づくりでの失敗例について知りたい」
「家づくりで後悔しないためのポイントにいて知りたい」
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺でこのようにお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□家づくりでの失敗例について

家づくりでの失敗例にはどのようなものがあるでしょうか。
失敗例を把握しておきましょう。

1つ目は、収納に関する失敗です。
脱衣所にも収納を作ればよかったという失敗、リビングに収納が足りないという失敗、子どもの収納が足りないという失敗、クローゼットに布団が入らないというサイズの失敗、床下収納を使いこなせないという失敗、収納扉が開けづらいという失敗がよくあります。

2つ目は、部屋の広さに関する失敗です。
リビングが広すぎて光熱費がかさむという失敗、キッチンが狭すぎて人がすれ違えないという失敗、寝室が狭すぎるという失敗、家具をイメージ通りに配置できないという失敗、部屋が狭く使いこなせなくなり物置になっているという失敗、ロフトを作ったが活用できていないという失敗がよくあります。

3つ目は、音の伝わりに関する失敗です。
寝室が道路に面しており、走行音が気になってしまうという失敗、子どもの足音や声が響いてしまうという失敗、食洗器の音が寝室にまで届きうるさいという失敗、吹き抜けを作ったが足音が響いてしまうという失敗がよくあります。

4つ目は、配線に関する失敗です。
数を重視するあまり使い勝手を考えられていなかったという失敗、コンセントが足りないという失敗、調理家電使用時に延長コードが必要になってしまうという失敗がよくあります。

5つ目は、明るさに関する失敗です。
昼間でも玄関が暗いという失敗、北側の部屋が暗すぎるという失敗、昼間まぶしすぎるという失敗、大きな窓を取り入れたために外からの視線がきになってしまうという失敗がよくあります。

以上が、失敗例についてでした。

□家づくりでの後悔について

続いては、もう少し詳しく、後悔したポイントについて解説します。
同じ後悔を未然に防ぎましょう。

1つ目は、内装の色やデザインでの後悔です。
いざ完成したものを見てみると、バランスの悪さが気になってしまうことがあるでしょう。
カタログや小さなサンプルだけで素材のバランスを決めてしまうと、失敗しやすくなります。

2つ目は、水回りのバランスでの後悔です。
洗面所と脱衣所を分ければよかったという後悔や、水回りと寝室が近くてうるさいという後悔がよくあります。

3つ目は、部屋の数での後悔です。
家族の人数が増えることも想定して部屋の数を決めましょう。
また、部屋の数を増やしすぎたあまりにひとつひとつが狭くなってしまったという後悔もよくあります。

4つ目は、玄関の広さでの後悔です。
玄関には、ベビーカーや自転車、場合によっては車いすなどを置く必要があります。
そのため、意外とスペースが必要なのです。
使い勝手が悪い玄関にならないよう、広さについてしっかり考えましょう。

以上が、後悔ポイントについてでした。

□家づくりで失敗しないためのポイントについて

家づくりで失敗しないためには、どのようなポイントを意識すれば良いのでしょうか。
最後に、失敗しないためのポイントについて解説します。

1つ目は、長期的なライフスタイルを見据えた間取りにすることです。
今現在の暮らしだけでなく、将来にも配慮しましょう。
子供が成長した場合、勉強道具が増えたり服が増えたりするかもしれません。
また、子供が増えた場合には、部屋の数も必要になるでしょう。
夫婦が年を取れば、バリアフリー対応も必要になるかもしれません。

2つ目は、資金計画には余裕を持つことです。
無理のない借入額を定めましょう。
ローンの返済によって生活が圧迫されてしまっては、せっかくの新居生活も台無しですよね。

3つ目は、オプションについては慎重に考えることです。
品質が良いものや便利なものは、魅力的に見えるでしょう。
そのため、ついついいろんなオプションを採用したくなるかもしれません。
しかし、それらが本当に必要なのかどうか、吟味する必要があります。
だんだん使わなくなってしまい、維持費だけがかかるようになってしまったという後悔は避けたいですよね。

4つ目は、打ち合わせに時間をかけることです。
打ち合わせの際には、ご自身の要望をしっかりと伝えましょう。
そして、納得がいくまで、プランを練り上げることが重要です。
打ち合わせの時間や階数に余裕を持たせることによって、後悔や失敗を避けられるでしょう。

以上が、失敗しないためのポイントについてでした。

□まとめ

今回は、家づくりで後悔したくないという方に向けて、失敗例や後悔例について、また、失敗しないためのポイントについて解説しました。
当初の疑問が解決されたのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、家づくりをおこなってくださいね。
ご不明点がありましたらいつでも当社へご連絡ください。

注文住宅を検討中の方へ!家づくりのスケジュールの建て方を紹介します!

2022年1月22日

「家づくりのスケジュールを明確にしたい」
「家づくりの際の注意点や打ち合わせの際のポイントについて知りたい」
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺でこのようにお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

□家づくりのスケジュールについて

家づくりを行う上では、スケジュールを明確にしておくことが重要ですが、そのためには家づくりの流れについて知ることが不可欠です。
ぜひこの機会に流れを把握しておきましょう。

1つ目に、プラン作成と土地探しです。
どんな家にしたいのかイメージを固めていきましょう。
そして、希望のエリアで土地探しを行いましょう。

2つ目に、資金計画を立てることです。
必要な費用を洗い出しましょう。
注文住宅を建てるためには、土地取得費用や本体工事費用や付帯工事費用、測量費や設計費など、様々な費用が必要になります。
また、場合によっては地盤改良費用や解体費用も必要ですよね。
それらの費用を洗い出して資金計画を立てましょう。

見積書を作成してもらい、適正価格になっているかどうか確かめることも重要です。

3つ目に、ビルダー選びをすることです。
家を建ててもらう業者を選びましょう。
選んだら、設計契約を結んで間取りを決めていきます。

4つ目に、設計図書の確認と住宅ローンの本審査手続きをすることです。
工事請負契約を結んだあとは、設計図書を準備する必要があります。
トラブルや予算オーバーを未然に防ぐためにも、しっかりと内容を確認しましょう。
そして、ご自身の計画に合った仕様になっているかどうか目を通しましょう。

5つ目に、着工と完成です。
ここまでが終わったら、地鎮祭を行い、着工へと進みます。
完成後、完了検査が行われ、最終チェックをしたのち、引き渡されます。

以上が、スケジュールについてでした。

□家づくりの際の注意点について

続いては、家づくりの注意点について解説します。

1つ目は、入居したい時期から逆算して考えることです。
逆算して家づくりを始めましょう。

例えば、子供の入学に合わせて新居に住みたいのであれば、そのタイミングよりも前に引き渡しを行う必要がありますよね。
そのため、逆算して家づくりをしましょう。
土地の購入まで、1か月しかかからないこともあれば、何か月もかかることもあります。
余裕をもって動き始めることが大切です。
また、ある程度期限を定めておくことによって、スケジュールを管理しやすくなるでしょう。

2つ目は、積極的に家づくりに参加することです。
施工会社に任せきりにしてしまうのはよくありません。
どんどん意見を出したり、現場に顔を出したりしましょう。
現場の人や担当者とたくさんコミュニケーションを取ることによって、より理想に近い家を建てられるでしょう。

以上が、家づくりの注意点についてでした。

□打ち合わせの際のポイントについて

ここまで、家づくりの流れや注意点について解説しました。
家づくりにおいては、打ち合わせが非常に重要です。
そこで最後に、打ち合わせのポイントについて解説します。

1つ目は、建築費用が合計でいくらかかるのかについて明確にすることです。
建築費用というと、本体にかかる費用のみを考えがちですが、そうではありません。
実際、建物本体の金額というのは、トータルのうちの70パーセントほどです。
本体価格以外にも、付帯工事費用や諸費用が別途で必要です。

このことを覚えておかないと、後になって思わぬ出費となってしまいます。

2つ目は、住宅の完成期間というのは住宅の理想像次第で変わってくるということです。
家づくりは楽しいものではありますが、一生の買い物であるため、要望や希望も増えてしまいがちですよね。

あれもこれもと希望を追加してしまうと、それだけ期間が延びてしまいます。
期間が延びてしまうと、当初計画していたタイミングで住めないということになるかもしれません。
竣工時期にある程度希望がある場合には、要注意です。

3つ目は、打ち合わせで決まったことは記録しておくことです。
家づくりの際には、決めることが膨大にあります。
そのため、しっかりと伝わっていなかったり、見落としてしまったりすることもあるでしょう。
打ち合わせで伝えたいことは事前にメモしたり、打ち合わせで決まったことは間取り図に書き込んだりするなどして、漏れのないようにしましょう。

良い家を作るために大切なのは、関わる人全員と信頼関係を築くことです。
ぜひ積極的に家づくりに関わって、理想の家を建てましょう。

以上が、打ち合わせのポイントについてでした。

□まとめ

今回は、家づくりをお考えの方に向けて、スケジュールや注意点について、また、家づくりの打ち合わせでのポイントについて解説しました。
当初の疑問が解決されたのではないでしょうか。
今回の情報を活用し、家づくりをしてみてくださいね。
ご不明点がありましたらいつでも当社へご連絡ください。

上に戻る